診察室便り

2011年6月28日(火)
ヒブ・肺炎球菌ワクチンの同時接種

 今年も食中毒の季節になってきました。食中毒は1年中あちこちで発生していますが、やはり、梅雨〜夏が最も件数が多いようです。27日、盛岡市内の焼き肉店で、カンピロバクター(キャンピロバクターとも言います)による食中毒が発生したという報道がありました。焼き肉食べ放題メニューを食べた大学生のようですね。自分も学生の頃は、大体が割り勘でしたから、人に負けないよう、チョットくらい生でも焦って食べてました。よくないですね。食中毒にならなくて幸いでした。

 カンピロバクターは兵庫県姫路市でも発生したようです。こちらは生の鶏肉が原因らしいですね。カンピロバクターは、肉類や汚染された飲料水から感染します。発熱や血便がみられます。重症になる事は多くないですが、今シーズンは流行するかもしれませんね。何度もいうように、食中毒予防は、菌を、「付けない」「増やさない」「死滅させる」ことです。

 先日、「ヒブ・肺炎球菌ワクチンの同時接種」についてのご質問をいただきました。単独接種にすべきか、同時接種にすべきか、いろいろ悩んでいる方も多いようです。スッキリとした回答とは言えませんが、2011年6月14日(火)の「ヒブ・肺炎球菌ワクチン」とあわせてご参考にして下さい。

X.Tさんからの


 初めまして。4ヶ月の子供がいる母親です。
 予防接種について、吉田先生のお考えをお聞きしたくメールさせていただきました。

 現在、近くの医療機関で1ヶ月健診からお世話になっており、3ヶ月に入ってすぐに集団接種のポリオを受けました。

 先日27日経ったので、BCGを受けようと予約をとろうとしたら、三種混合も同時に受けるようにとすすめられました。

 その前に、肺炎球菌とヒブを同時接種したほうがいいと言われましたが、よしだクリニックでは単独接種をすすめているのでしょうか? それとも同時接種ですか?

 母親の考え方次第だとは思うのですが不安なのは事実です。ぜひ先生の見解をお聞きしたいです。




 メールありがとうございます。ワクチン同時接種についてのご質問ですね。

 同時接種、単独接種の前に、まず、なぜ予防接種が必要かと言うことを考えてみましょう。

 例えば、MR(麻疹・風疹)ワクチンについて考えると、ワクチン接種後に軽い感染症状や発熱が見られることがあります。また、きわめて稀ですが、SSPE(亜急性硬化性全脳炎:ワクチン接種者100万人〜200万人に1人の割合でおこる脳の病気)が、副作用(有害事象)としておこることもあります。それでも接種を推進するのは、明らかに自然感染による重症合併症・死亡率のほうが高いからです。

 Hib・肺炎球菌・DPT・ポリオの乳幼児期の接種により乳幼児期感染症による合併症・死亡率が低下するのは、世界中で明らかになっています。また、近々、ロタウイルス胃腸炎予防のワクチンも発売されます。

 このように多くのワクチンを接種するためには、単独接種よりも同時接種の方が効率がよく、接種率が高まると考えられるから、世界中多くの国々で同時接種が行われています。

 同時接種では副作用が多い?と言うことも耳にします。これは見かけ上の数字の問題です。もし、発熱の副作用が100人に一人の割合で起きるワクチンが二種類あったとして、同時接種すれば1/100x2=1/50の頻度で発熱が見られることになります。これは単独接種したときの倍になるわけですから、明らかに同時接種の方が副作用頻度が高くなります。しかし、それぞれ1回ずつ単独接種しても副作用頻度は、やはり、1/100x2=1/50で同時接種と同じになります。つまり、2本同時接種と、1本ずつ単独接種2回では、一般的な副作用の起こる頻度は同じです。

 マスコミ報道される「ワクチン同時接種後の死亡」は【ワクチンを同時接種したために死亡したのではなく、死亡前にワクチンが同時接種されていた】にすぎません。ワクチンと死亡との因果関係は不明となっています。

 ワクチンと死亡との因果関係を証明できる場合は、接種直後に起きるアナフィラキシーショックを除けば、おそらく生ワクチンを接種して死亡した症例から、ウイルスが検出される場合だけだと思います。ヒブ・肺炎球菌の場合、不活化ワクチンであり菌体そのものを使用していないため、因果関係ありという結論はありえないと思います。裏返せばワクチンが原因ではないという証明も困難だと思います。

 ヒブ・肺炎球菌は、接種年令が生後2ヶ月からの乳幼児ですので、いわゆる“乳児突然死症候群”の好発年令とも重なっています。今後もいわゆる”紛れ込み”によりワクチン接種後の死亡例というのは、同時接種でも単独接種でも一定の確率で出現するものと思われます。接種する医師も接種される患者さんも自分がこのようなケースに遭遇したくないと思っているはずです。

 「ワクチン同時接種後の死亡」の誤解を解くためにも、厚労省は『ワクチン接種群』と『ワクチン非接種群』との死亡例数を比較して統計学的・疫学的データをしっかりだして情報を提供すべきと思います。両群で差がなければ、ワクチン接種が死亡に関与するとは考え難いはずです。

 同様の検討は『同時接種群』と『単独接種群』との間でも行われるべきです。アメリカはこういうデータをしっかり出して、合理的にワクチンの有用性を証明しています。日本はこのあたりが曖昧なために保護者は不安になってしまうものと思います。

 現状では、私達が納得できるデータは殆ど開示されていません。ですから、いろんな憶測、いわゆる〜風評被害〜が出回ってしまうのでしょう。

 例えば、同時接種すると、「複数の薬液が体内で変化を起こして有害事象を生ずるかもしれない?」という心配があるようです。このようなことが実際に証明されたわけではなく、また、このようなことがないとも証明されていません。

 同時接種が安全だという根拠は「世界中で当たり前に行われている同時接種だから安全だ。日本人だけが特別な体質ではないだろう。」という以外にはないようです。

 同時接種の利点は受診回数を少なくして接種率を向上することです。Hib・肺炎球菌・三混・BCGを単独で接種すると、受診回数は10回になります。二本同時接種なら5〜6回、三本同時接種なら4回の受診です。確実に頻回に受診できるなら、同時接種の必要はありません。

 私は、ワクチンの同時接種は安全と思っていますが、同時接種か単独接種かは、保護者の希望通りにしています。もしどちらか迷われているようでしたら、単独接種をお勧めしています。

 同時接種で、発熱のような副作用頻度は見かけ上は増えます。また、同時接種でも単独接種でも接種率があがれば、“紛れ込み”も増えます。しかし、そもそも有効だとわかっているワクチンなのに、「副作用や“紛れ込み”死亡に出会わないために接種を控える」という考え方は医師にとっても保護者にとっても間違ってると思います。「予防できる病気は積極的に予防する。」そのためには同時接種でも単独接種でもどちらでも良いと思います。

2011年6月23日(木)
熱性けいれん後の予防接種までの期間

 梅雨入りして、少し蒸し暑くなりました。夏の空調は、涼しくなりすぎないように、あまり低温には設定しませんが、今年は節電も大切ですので、今日は29〜30度に設定してみました。今はまだ良いですが、真夏はこの温度ではチョット厳しいでしょうね。扇風機を併用すれば、効果が上がるような事もあるようです。今夏はいろいろ工夫しなければいけませんね。

 今日は、「熱性けいれん後の予防接種までの期間」についてのご質問メールをいただきましたので、ご紹介したいと思います。

N.Sさんからの


 吉田先生へ、
 いつもお世話になっております。

 5/30(月)に熱性けいれん(初めて)をやりました。前日から40℃の熱が出ていたので、休日当番医の川久保病院を受診し、風邪と診断。
 月曜の午後に吉田先生ところで診察をしていただこうと思っていた矢先に、けいれんを起こし、初めてだったので思わず救急車を呼んで、「前日に川久保病院を受診したならそちらへ」ということで、川久保病院に運んでもらいました。5日ほど高熱が続き、熱が下がると同時に体中に発疹が出たので「突発性発疹」だったようです。

 それで質問なのですが、

 ネットでの情報なので定かではありませんが、「突発性発疹のあとは免疫力が一時的に落ちるから、予防接種は1ヶ月は空けた方がいい」と見まして、7/6に予防接種に伺おうと思って、さきほど予約をいたしました。
 そのあと、「熱性けいれんをやった後、3ヶ月空けた方がいい」という別な情報を見ました。ポリオは「赤ちゃん手帳」を見ると、確かにそのように書いてありますが、おたふく等の予防接種も3ヶ月空けないといけないものなのでしょうか?

 お忙しいところ、申し訳ございません。よろしくお願いいたします。




 メールありがとうございます

 「熱性けいれん後の予防接種までの期間」についてのご質問ですね。以前にも同様のご質問をいただきました。チョット、調べてみたら、2007年4月26日(木)の診察便りに、「熱性けいれん後の予防接種」がありました。よくご質問を受けますよ。こちらの内容も参考にして下さい。

 熱性けいれんは心配ないものといっても、目の前で起こされると焦っちゃいますよね。よくわかります。

 熱性けいれん後、予防接種までどのくらい期間をおけばよいか、はっきりした基準はありません。私が医師になった頃には、1年間あけると教科書に書いてありました。誰が書いたのか?1年もあけたら予防接種の意味がなくなりますよね。

 熱性けいれん後の予防接種までの期間は、二通りの要因で考えてみるとわかりやすいでしょう。

 一つ目は、発熱の原因は殆ど感染症ですので、その原因となっている感染症(疾患)の影響を考えます。「突発性発疹のあとは免疫力が一時的に落ちるから、予防接種は1ヶ月は空けた方がいい」とメールにありますが、その通りです。また、発熱はなくとも、オタフクや水痘も同様に「免疫力が一時的に落ちます」ので、1ヶ月あけます。

 別に、1ヶ月あけずに接種しても効果がないと言う事ではありません。できるだけ効果を高めるためには1ヶ月あけた方がよいと言う事です。

 二つ目は、発熱の原因にかかわらず、予防接種と熱性けいれんとの関係です。昔の予防接種は、今よりも接種後に発熱する事が多かったようです。そのため、<予防接種→副作用で発熱→熱性けいれん>が心配というふうに考えていたようです。

 特に昔の麻疹ワクチンは発熱が多く、熱性けいれんを起こしたお子さんには、抗けいれん剤を処方しながら接種していた頃もあります。今時、信じられないですけどね。

 最近のワクチンは安全性が高く、あまり、発熱のような副作用も見られなくなりました。と言うわけで、熱性けいれんを起こしたからといって予防接種を控えることはなくなりました。

 ところで、熱性けいれんにもいろいろあって、心配のないものから少し心配なものまであります。また、1回目の熱性けいれんでは今後の重症度がわかるわけでなく、すぐ起こすかもしれないという心配もあります。
 
 そんなわけで、現在は、初回(1回目)の熱性けいれんの場合は、少し様子をみましょうということで3ヶ月おいて接種します。また、何回か起こしている場合なら、普通の熱性けいれんでしょうということで1ヶ月おいて接種します。これが一般的になっています。

 しかし、絶対的な基準ではありません。インフルエンザワクチンのように季節限定で接種を急がなければならないときは、初回(1回目)の熱性けいれんでも1ヶ月で接種しています。さらに急がなければならない場合は1ヶ月以内でも接種しています。

 全ての熱性けいれんに当てはまる事ではありませんが、脳波検査をすると、熱性けいれん後2週間くらいは脳波異常がみられる事があります。だからといって予防接種ができないというわけではありませんが、この期間(けいれん後2週間以内)はチョット気が引けます。

 結論として、熱性けいれん後の予防接種までの期間はケース・バイ・ケースですが、健康なお子さんでしたら、1ヶ月おいて接種してよいと思います。あとは、かかりつけ医と相談ですね。

2011年6月14日(火)
ヒブ・肺炎球菌ワクチン

 13日、熊本市でヒブワクチンと肺炎球菌ワクチンの同時接種を受けた生後2カ月の男児が翌日に死亡したという記事が報道されました。4月再開後、初の死亡です。予防接種との因果関係は不明という事です。ご冥福をお祈りします。

 3月に接種を一時見合わせた厚労省は、ワクチンと死亡との明確な因果関係はないとして4月に再開したわけですが、接種を控えているお子さんの親御さんにとってはとても心配な報道です。

 アメリカでは、肺炎球菌ワクチン発売後2年間で3150万人接種されています。その74.3%が他のワクチンと同時接種です。この時の安全性調査の報告があります。

 接種後の死亡例が117人/3150万。うち肺炎球菌ワクチン単独接種が12人(10.3%)、他のワクチンと同時接種が105人(89.7%)です。

 死亡原因は、約半数の59人がSIDS(乳幼児突然死症候群)か、Possible SIDS(乳幼児突然死症候群の可能性)、4割弱が他疾患(呼吸器疾患、感染症、先天性奇形など)、1割強 (14名)が原因不明とされています。

 アメリカのSIDS発症頻度は約0.7〜1.7人/1.000と言われています(アメリカは多国籍国家です。SIDSの発生にも人種差があります。黒人は1.7人/1.000、白人は0.7人/1.000と言われています。ちなみに日本は1人/4.000です)。

 この割合を、肺炎球菌ワクチンを接種した3150万人に当てはめてみると、3150万x0.7〜1.7/1.000=22.050〜53.550人がSIDSで亡くなっていることになります。実際は、59人がSIDSと診断されていますので、ワクチンを接種したからといってSIDSが増えているわけではなく、むしろ、かなり少なくなっています。

 つまり、統計的な見方からいえば、ワクチン接種後に発生したSIDSは、自然発生SIDSよりもはるかに少なく、ワクチンによってSIDS(死亡例)が増えるという事はないと言えます。

 ただ、全て数字で判断できるものばかりではないです。3150万中74.3%が他のワクチンと同時接種して、接種後の死亡例が、単独接種が12人(10.3%)、同時接種が105人(89.7%)です。これだけでみると同時接種の方が発生率が高いようにも思えますが、この(10.3%)、(89.7%)は、死亡例117人中の割合です。

 実際に同時接種、単独接種した群別にどのくらいの割合で死亡例が発生しているかみると、次のような計算になります。

・同時接種死亡例:105人/2340万人(3150万x74.3%)=0.00045%
・単独接種死亡例:12人 / 810万人 (3150万x25.7%)=0.00015%
0.00045% と0.00015%で差があるかどうかいうと、どうでしょう?微妙です。

 アメリカは冷静かつ合理的に、肺炎球菌感染症予防効果が優れていることから、メリット>>デメリット を考え、子どもの命をより多く助ける方向の選択をしたのだと思います。

 しかるに、日本ではこの様な調査が行われているのでしょうか?専門家という人たちがいくら安全だといっても、アメリカのような明確なデータが開示されているわけでもなく、やや説得力に欠けると思います。

 みんなが不安な気持ちになるのは、ただただ、情報の少なさからくる不信感ではないでしょうか。福島原発と同じです。

 例えば、ヒブ・肺炎球菌ワクチンを多くのこどもたちが接種するようになった2月、4月、5月と、ヒブ・肺炎球菌ワクチンを接種していない3月を比較検討して、乳児死亡率に有意差があったかどうかを検討してみてはどうでしょうか。有意差がなければ、ワクチン後の死亡は副作用ではなくて、紛れ込み事故と考えられます。

 ヒブ・肺炎球菌ワクチン接種後の死亡のみをピックアップして、他の死亡を報告していない体制が、誤解を生んでいると思います。マスコミも同様です。

 ヒブ・肺炎球菌ワクチンや同時接種が良いとか悪いとか言う前に、みんなが納得するデータを見せてほしい。厚労省のお役人、学識経験者、専門家のみなさん、よろしくお願いします。

2011年6月12日(日)
ワクチン接種間隔の調整

 昨日は、夜間診療所に行ってまいりました。土曜日にしては急患は少なく、21人でした。インフルエンザの流行時には100人くらい受診する時もありますけどね。昨日の患者さん達は、殆ど、みんな、「熱、熱、熱、」でした。そんなに具合の悪そうなお子さんはいませんでしたが、明日は日曜日というので受診したのでしょうね。熱の上がり始めは、体が熱になれていないので、誰でも調子が悪そうに見えますが、平日でしたら、一晩くらい様子をみてもいいと思いますよ。

 こどもの発熱は、親なら誰でも心配します。39°〜40°になったら、「こんなに急に熱が上がって、何か悪い病気ではないか?」と思ったりしませんか?多くの場合、軽症で心配ないのですが、発熱には、時として重症な疾患が、隠れている事があります。その代表的な疾患が【細菌性髄膜炎】でしょう。

 こどもを細菌性髄膜炎から守るワクチンとしてHib肺炎球菌ワクチンがあります。これらのワクチンを接種していれば、まず、細菌性髄膜炎の心配はなくなります。ですから、「夜に熱が上がった。それ、救急受診だ」などということはなくなります。

 このHib・肺炎球菌ワクチンは、3月に一時接種が見合わせられました。その影響で接種スケジュールが大幅に乱れたお子さんが、たくさんいます。今日ご紹介するメールも、1回接種後、2回接種までの間隔があいてしまったケースです。

M.Iさんからの


 吉田先生

 いつも子どもたちがお世話になっております。Hibと肺炎球菌のワクチンのことでお聞きしたいことがあって、メール致しました。

 現在10カ月になる息子ですが、6カ月の時に上記2つを同時接種しました。その後、2回目を接種する前に一時中止、再開となったのですが、その間にできる予防接種はしておこうと、ポリオを受けたりして、現在まで延びてしまいました。

 そこで質問です。
 1歳を過ぎてからだとHibは1度の接種になっていますが、6か月から1歳までの間隔が空いた場合の接種回数は、どうなりますか?やはり、最初の規定通り4回接種になるのでしょうか?それとも、1回の接種で済むことになるのでしょうか?(肺炎球菌も同じ質問になります)

 来週、息子の貧血検査で受診する予定でいましたが、このご回答次第で、その時に接種をしようかと思っています。

 お忙しい中恐縮でございますが、よろしくお願いします。




 メールありがとうございます

 3月にヒブ・肺炎球菌ワクチンが一時接種見合わせになったため、その影響でスケジュールが乱れたお子さんはたくさんいます。ヒブ・肺炎球菌ワクチンは、月令によって接種回数が変わりますから、ますます面倒ですよね。

 厚労省のホームページには、「接種の一時的な見合わせのため、接種の予定の日が過ぎてしまったり、決められた接種間隔を守れなくなったりした場合も、ワクチン接種を受けた後の免疫への効果には問題がないとされています。病気から身体を守る免疫をつけるためには、間隔が多少ずれたとしても、なるべく早く接種を受けましょう。」と、記されています。

 マアその通りですが、何ヶ月あいたらどうしようとかいう具体案は提示されていません。最終的にはかかりつけ医と相談して下さい。と言ういつもの決まり文句で、おしまいです。と言うわけで、かかりつけ医の考えを述べさせていただきます。

 ヒブ・肺炎球菌ワクチンの接種回数は7ヶ月や1才を境にして、少なくなります。それは月令が進むにつれて免疫ができやすくなるから少ない回数で済むわけです。従って、基本的にはできる限り決められた接種回数を守るべきと思います。予定がずれた場合には、現在の月令、過去の接種歴を参考にして考えます。

 ヒブ・肺炎球菌ワクチンは、4〜8週間間隔で接種します(ヒブは3週間でも可)。ワクチン接種後、約2週間くらいから免疫が増え始め、大体3〜4週間でピークになります。この時に2回目を接種すると、さらに免疫が高まるというので、3〜4週間あけて接種するわけです。もし2回目接種しないと3〜4週間でピークになった免疫はその後少しずつ減少し、8週間を過ぎると80%くらいになり、さらに減少していきます。ですから、4〜8週間間隔で接種する事が望ましいわけです。

 しかし、8週間以上過ぎても、最初の免疫が全くなくなるという事はありません。免疫を担当する細胞がキチンと覚えていますから、どこかで2回目接種すれば免疫は上がります。ただ、あまり時間が経つと十分に上がらない事もあります。また、8週間以上経ちますと免疫が弱くなっているわけですから、ヒブ・肺炎球菌に感染した場合は髄膜炎を発症すると言う心配も出てきます。

 お子さんは今、生後10ヶ月ですよね。1回目を生後6ヶ月で接種して、すでに4ヶ月経っていますので、免疫力はかなり落ちています。この間、髄膜炎にかからなかったわけですから、まずは、ラッキーと思いましょう。

 当然2回目が必要ですが、10ヶ月(7ヶ月以上)なら6ヶ月よりも免疫はできやすくなっていますので、これから2回接種して、翌年1回追加というパターンになります。ところで、6ヶ月時に1回目を接種していますよね。これについてはどう考えたらいいでしょう?ここからが、かかりつけ医とよく相談してと言う事でしょうね。フ〜、難しいです。

 7ヶ月以降の接種回数は2回ですが、すでに1回接種していますので、あと1回の接種でよいかもしれません。しかし、4ヶ月あいていますから、もしかしたら、十分免疫が増えないかもしれません。回数は十分でも間隔が不十分ですよね。ここで悩みます。

 可能性が二つあるとしたら、より心配な場合を避ける手段をとった方がよいと考えます。結論として、これから2回の接種をお勧めします。それでも、今後も少し悩む事があるかもしれません。例えば、2回目、3回目ともに1才前に完了すれば、その1年後に追加接種します。もし、2回目接種後、3回目接種が1才を過ぎたら、3回目接種を1才以後の接種と見なし、これで完了としてもしてよいと思います。チョット、変則的な考え方かもしれませんが、ケース・バイ・ケースとして考えていかなければならないと思います。

 今、スケジュールが乱れているお子さん達は、そのままにしないで早めに接種再開しましょう。中途半端にして髄膜炎にかかったら大変です。それぞれの月令に応じた接種回数・間隔があるわけですから、できるだけそれに準じて接種しましょう。スケジュールが乱れたら、かかりつけ医と相談です。

2011年6月11日(土)
予防接種法一部改正

 この頃、発熱してくるお子さん多いですね。のどがチョット赤い夏カゼという感じです。一時少なくなった手・足・口・病も、また、チラホラみられます。夏は間近です。

 大震災から今日で3ヶ月になりますが、被災地の現状は悲惨なままのようです。国会はと言うと、菅総理はいつ辞めるとか、次の総理は誰がなるとか、復興法案がまだ決まらないとか、毎日毎日、同じ話題ですが、ちっとも進展がない。いつになったら・・・と、ため息が出ますね。何でこんなにグズグズするんだろうね?リーダー不在の日本は先行き不安です。

 国会の騒ぎとは関係ありませんが、予防接種法が一部改正されました。5月20日公布・発令となっていますが、実際に私達医療機関に通達があったのは、6月7日でした。次の事項が改正された内容です。

1.麻疹・風疹ワクチン
・高校2年生でも、修学旅行や研修などで海外へ行く場合には、接種できます。

2.日本脳炎ワクチン
・平成7年6月1日〜平成19年4月1日生まれのお子さん達の接種期間が延長されました。

3.子宮頸がん予防ワクチン
・今年度高校2年生に限り、6月10日より、接種再開されます。

 それぞれよい事と思います。日本はワクチン後進国と言われていますが、少しずつ先進国に近づいてきているようです。最近、ワクチンについてご質問メールをたくさんいただきます。少し整理して近々お話ししたいと思います。

2011年6月2日(木)
内閣不信任案

 先日はO-111で死亡者が出た報道がありましたが、今度は富山県高岡市の焼き肉チェーン店からO-157が検出されたそうです。こちらは軽症のようですが、食中毒に油断は禁物。ガッチリ加熱してから食べましょう。

 内閣不信任案は否決されましたね。街の声を聞くと、今の政局を良しとする評価は一つもありませんね。被災地の大変な状況はもちろんとして、経済、福祉、医療、教育何か変わったことがあるんだか?
 国民が困っている時に、総理を続けるだの辞めろだのとか。どれだけ国会運営の費用が無駄遣いされているのか。どれだけ被災地の復興への時間が先送りされているのか。国民不在の政治と言われてもしかたないですね。

 地方自治体はみんな頑張っているのに、永田町では何をしているのでしょうね?日本の政治家は私利私欲しか頭にないのでしょう。国民のために働こうという意識が全く感じられない。ごく一部の利権をともにする輩同士の集団ではないか。と思ってしまいますね。

 菅さんの有能無能などということはどうでもいい。野党の時の勢いを持って自ら正しいと思う政策を実行してほしい。与党になった途端に冴えがなくなった。いずれ退陣するだろうが、そうしたら、また、あ〜じゃない。こ〜じゃない。と、新しい政権を非難するのだろうか、それは妄言というものだ。
 
 今、しっかりと日本の舵を取ってほしい。文句を言うのは簡単だ。誰にでもできる(野党)。実践することには困難がつきまとう(与党)。菅さんもわかってるはずだ。退陣声明したからには、背水の陣で意地を見せてほしい。
 
 話は変わるが、鳩山さん。あなたは、朝、昼、夜で話す内容が変わると、誰かが言っていたが。全くその通りですね。巧みな仲介人と評価する人もいるだろう。しかし、沖縄問題含め、自分が火種を残して、勝手に辞めておきながら、現政権を非難ばかりしているのはいかがなものか?それに議員を辞めるとおっしゃったではないか。なぜまだいる?ところで、被災地に来たか?

 日本は世界中から笑われているのではないかと思ってしまう。「人民の、人民による、人民のための政治」は、どこに行ったのだろう。

2011年5月26日(木)
海水魚
ニシキヤッコ
マルチカラーエンザエル
キイロハギ
サブ水槽

 この頃、特に流行っている病気もなく、静かな外来が続いています。と思っていましたが、今日はけっこう忙しかったですね。朝一番で、発熱〜水様性下痢〜脱水の兄妹が受診しました。お腹のカゼ(急性胃腸炎)にしては、症状がきつすぎます。点滴して血液検査したら、炎症反応(バイ菌の暴れ具合を見る検査)が、かなり亢進していました。

 これは、お腹のカゼじゃなくて感染性胃腸炎(O-157のような細菌性胃腸炎)を考えます。この状態では入院が必要ですので、お二人とも総合病院に紹介しました。特に食事内容はいつもと変わらないということでしたが、ウ〜ン、感染性胃腸炎は感染経路がわかりにくいことも多いですからね。早く良くなってほしいです。

 チョット前になりますが、やはり、水様性下痢〜血便で受診したお子さんがいました。この子は市内の焼き肉屋で焼き肉を食べたとのこと(少し生で食べたらしい?)、血便がひどかったので、やはり、総合病院に入院紹介しましたが、O-157でした。

 これから、本格的な食中毒シーズンになります。いつも言うように食中毒予防の三大原則は、「付けない」「増やさない」「死滅させる」です。キチンと守りましょう。

 今日は、海水魚について少しお話したいと思います。3月の地震では水槽のヒーターも停電のため使えず、水温がドンドン下がり、海水魚の3分の1がなくなりました。ガスが使えるようになってから熱湯をペットボトルに入れてなんとか水温を上げるように試みましたが、あまり効果がなかったようです。残念です。

 今週、しばらくぶりに新しい海水魚を購入しました。いつも通販を利用していますが、実物を見ないで購入するわけですから少しリスクもあります。とは言え、大体カタログ通りですね。

 海水魚はいろいろ種類がありますが、いつも苦労するのは、魚同士が仲良くできるかどうかということです。時々、魚同士の気が合わないこともあり、そういう時はバトルが始まりますが、殆どの場合、一方的に強者ー弱者の関係です。力関係は、先住している大きな魚>新人の小さな魚 です。

 今回、二匹新しい魚を入れました。ニシキヤッコと、マルチカラーエンゼルといいます。どちらも大人しく色合いもきれいですが、やはり、先住のキイロハギに追いかけられています。キイロハギは、幼魚の頃は大人しいのですが、成長とともに気性が荒くなるようです。うちに来てもう数年になりますが、その間にドンドン大きくなりました。何回か病気もしましたが回復しています。地震の低水温にも絶えることができました。一番愛着のある魚ですが、どうも、新人いじめが好きなようで困っています。

 そこで、今回は 水槽を二つに区切ってみました。向かって右側がメイン水槽で、左側がサブ水槽です。普段はメイン水槽で泳いでいますが、危険を感じたら、サブ水槽に逃げることができるような仕組みになっています。ニシキヤッコもマルチカラーエンゼルも小さいですから、楽にメイン→サブへ移動できます。ところがキイロハギは大きいのでメイン→サブへ移動できません。こうして時間をかけてだんだん慣れてくれるのを待つわけですが、根気がいりますね。

2011年5月17日(火)
日本アレルギー学会

 土曜日、日曜日と、久しぶりに学会で千葉まで行ってきました。日本アレルギー学会といってアレルギー関連では最も大きな学会です。

 震災後、県外に出かけるのは初めてです。いつもは新幹線に2時間40分くらい乗って東京に着きますが、今は30分以上遅れます。徐行運転しているのでしょうね。東京駅で京葉線に乗り換えましたが、構内は節電のため少し暗かったですね。相変わらず大勢の人たちが駅構内を忙しそうに歩いていました。しかし、東京は人が多い!誰も、今、この瞬間に地震が来るなんて思ってもいない。でも、突然起きるんですよね。もし、今、地震が起きたら、ひとたまりもないでしょう。このままここに埋もれてしまうのか・・・なんて思いました。縁起でもない!

 学会場は千葉の幕張でした。もう暑いくらいで、半袖の人もけっこういました。日本アレルギー学会の会員は、内科、小児科、皮膚科、耳鼻科、眼科など、アレルギー疾患を診療している医師が殆どです。小児科の学会ですと小児科以外の先生とはまずお会いしませんが、この学会では、いろんな診療科の先生たちと話ができることが利点です。そういう意味で、アレルギーを広く勉強するにはとても有意義な学会です。

 最近話題になっている「食物アレルギーの経口減感作療法」について少し勉強してきました。ところで、「食物アレルギーの経口減感作療法」とは、どういう治療法か聞いたことありますか?

 例えば、卵アレルギーで卵が食べられない場合、少しずつ卵を食べながら体を慣らしていくというような治療です。もともと、アレルギーを起こす食品を食べるわけですから、アレルギー症状を起こす場合もあり、慎重に行わなければなりません。今のところ決まった方法がありませんので、各施設で独自の方法で行われているのが現状です。
 ある施設では、ゆで卵を少しずつ食べてみて湿疹のような症状が出たらその4分の1量から食べ始めていくというような方法を行っていました。

 「食物アレルギーの経口減感作療法」が試みられるようになって、数年経ちますが、どの食品に対してもまだ決まった方法が確立されていません。個人差も大きく、なかなか難しいようです。この治療法は、主に、卵、牛乳、小麦で行われています。ソバは程度にもよりますが、チョット危険なのであまり行われていません。一題だけ、ソバの経口減感作療法が効果があったという発表がありました。少しずつソバを食べて最終的には普通に食べられるようになったと言うことですが、どうも、都合のよいデータが並びすぎていたようで、この例はたまたま成功したのでしょう。

 「食物アレルギーの経口減感作療法」は、『いずれ、食べられるがもう少し早いうちから食べられるようにしよう』という治療と思います。食物アレルギーにはこれといった特定の治療法がなく、『免疫の成長を待ち、自然に食べられるようになるまで待つ』というのが一般的ですので、それと比べればこの治療法は、かなり積極的な治療法と言えます。しかし、『全く食べられないものを食べられるようにしよう』という事ではありませんので、食物アレルギーのお子さん全てにできる治療ではありません。

 検討の余地も多く、若干の危険も伴うため、保護者の同意書も必要です。まだ、一般的には行われていませんが、今後も試行錯誤を重ねてより良い治療法が確立されていくと思います。

 学会に行くと新しい知見に触れます。医学の進歩を感じます。これを日常診療に活かさなければなりません。当院のような小さな診療所では、この様な治療はできませんが、いろいろな情報提供をしていきたいと思っています。

2011年5月8日(日)
病原性大腸菌:0-111

 富山県や福井県で起きた集団食中毒(病原性大腸菌:0-111)は、重症者〜死亡者も見られ大変なことになっています。

 もともと、病原性大腸菌は、肉に付着しているわけではなく、腸管内で繁殖します。ですから、肉の流通過程かそれ以前の段階で汚染されたものと思われます。

 トリミングとかいって、肉の表面を削り取る作業があるようですが、肉の表面に付着している細菌がまな板や包丁に付着してしまえば、細菌の除去は難しいでしょう。

 病原性大腸菌は、種類がたくさんあります。0-の後に数字が続いて、0-157、0-26などと表記します。数字は発見された順番のようですが、全ての病原性大腸菌が危険というわけでもなく、ベロ毒素という毒素を出す病原性大腸菌が危険なのです。その代表格が0-157、0-26、0-111です。これらの菌に汚染された食品を食べてから3〜5日くらい経って、下痢が始まります。すぐに頻回の水様性下痢となり、強い腹痛と血便が見られてくると、疑わしい!ということになります

 お子さんを亡くしたお父さんは本当にお気の毒です。こどもに生肉を食べさせた親が悪いなどとも言われているようですが、親子で久しぶりに焼肉を食べに行き、父親が食べていたユッケを見て、こどもが、「僕も食べてみたい」と言ったので、一口だけ食べさせたそうです。
 その一口が・・・。うかつといえばうかつですが、こどもと二人で出かける機会はそう多くはないのでしょう。ちょっと大人の食感を味あわせてあげようと思ったことが、とんでもないことになってしまいました。お父さんは、どれほど悲しく悔しいでしょう。お父さんを責めてはいけません。

 生肉は食べない方が無難です。しかし、日本人は刺身のように生の食品を好んで食べる習慣があります。日本の食文化として当たり前のことです。私も刺身もユッケも食べています。「こどもはダメだが、大人はよい」というわけにもいかないでしょう。

 厚労省は、「生食用食肉を安全に提供するための衛生基準」を作ると言ってますが、生である以上、絶対安全な基準は無理です。また、「焼き肉チェーン店」が矢面に立たされていますが、食肉の流通経路や抗生剤入り飼料の問題やら、解決すべき課題はたくさんあるように思います。

 日本で生で食べる遠洋マグロは漁直後に冷凍して、冷凍のままブロックにし、売る直前に解凍しているのだそうです。だからといって安全?

 生肉論争するよりも、流通を含めて衛生対策を万全にし、あとは自分の責任で、食べるしかないと思います。ただ、こどもと高齢者は生は食べない方が無難です。

2011年5月5日(木)
こどもの日

 今年の連休は、休日当番医も夜間診療所もあたりませんでしたので、ノンビリと過ごせました。自粛というわけでありませんが、あまり遠出はしませんでした。

 今日5月5日は「こどもの日」です。国民の祝日の1つで、1948年(昭和23年)に制定されました。「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とされています。なぜ、母だけなのかな?「子どもが生まれ育つ上で、どれほど母親の役割が大きいかということを、考えてもらうためにもせめてこどもの日くらい、母に感謝するということを盛り込もうということになった」と、当時の衆議院議員はおっしゃっています。

 こどもの日は端午の節句とも言いますが、この風習は、奈良時代から始まったと言われています。端午は、月の初めの午の日という意味ですが、午と五の音が同じなので、いつのまにか、毎月の5日をさすようになり、最終的には5月5日になったようです。

 昔は、5月5日は、病気や災厄をさけるための行事が行われる重要な祭日で、宮廷では、菖蒲をかざり、よもぎなどの薬草をくばったりしていました。また、行基や災をもたらす悪魔を退治するという意味で練武の催しも行われました。

 端午の節句が男の子の誕生の祝いに結びついたのは江戸時代の頃からで、武士だけでなく一般の人にもとりいれられたようです。

 こどもの日の定番といえば、・鯉のぼり〜立身出世のたとえにされる鯉です。・柏餅〜柏の葉は子孫繁栄の縁起物です。・菖蒲湯(しょうぶゆ)〜菖蒲の葉は香りが強いため、病気や悪者から守ってくれると言い伝えらています。・兜(かぶと)〜こどもの身を守って元気に大きく育つようにという意味が込められています。などなどですね。

 わが家もこどもたちが小さい頃は、鯉のぼりをあげたりしていましたが、最近は何もしなくなりました。親子ともどもいつまでもこどもじゃないと思ってくるんでしょうね。

 本来は連休でゆっくり休めるはずですが、あちこち出かけると体調崩しますよね。連休後の休みも必要かもしれないですね。

2011年4月17日(日)
花粉症とインフルエンザ

 この頃、花粉症とインフルエンザの患者さんよく来院されます。昨日の土曜日は大変混み合いました。花粉症と同時にインフルエンザが流行るという季節も珍しいですね。気象の変化も関係しているのでしょうか?昨年夏の猛暑や地震やら、さらなる天変地異が起きるような気がして心配になります。

 花粉症対策はまず、花粉に接しないことですが、なかなか難しいですね。マスク、ゴーグルで、鼻、目を守ろうとは言え、マスクはともかく、ゴーグルはチョット・・・気が引けますかね。自分もマスクはしますが、ゴーグルはかけていません。メガネはかけていますが、正面はよいとしても、側面は無防備ですから、ないよりましという程度ですね。やはり、ゴーグルがいいですね。

 花粉症の薬は実にたくさんありますが、これで決まり!というようなズバリ効く薬はありません。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみ、それぞれに効果のある薬を選択しなければならないので結構大変です。薬も内服だけでなく、点鼻薬、点眼薬も併用した方がよいです。今週〜来週はかなり花粉も飛びそうですので、薬もチョット強めのものを主体に使えばよいです。

 4月になって学校の新学期が始まる前から、B型インフルエンザが見られるようになりましたが、新学期になったらアッというまに拡がってきました。とはいえ、仙北〜向中野〜本宮周辺だけのようです。小学校低学年はB型が、幼稚園、保育園では、A型、B型が、見られています。

 花粉症もインフルエンザも時間とともに終息しますが、花粉症はスギが終わればイネが始まりますし、一昨年は春から新型インフルエンザが流行りました。新緑の季節もいろいろ注意が必要ですね。

 ところで、新型インフルエンザは、名前が変わって、【インフルエンザ(H1N1)2009】 となりました。この意味は【2009年に発生したインフルエンザA型】ということで、季節性インフルエンザ扱いにするということです。もはや新型ではなくなりました。名前が変わってもなくなったわけではありません。また、いつ出現するかわからない“新しい新型”も心配しなければいけません。

2011年4月11日(月)
地震から1ヶ月

 今日で、地震からちょうど1ヶ月になります。一生忘れられない出来事です。1ヶ月たった今でも全く復興の兆しは見られていません。あまりにも被害が大きすぎます。何年〜何十年という歳月が必要でしょう。亡くなられた方々には心からご冥福をお祈りします。また、現在も被災地で不自由な生活を送られている方々には、一刻も早く、今までの生活の戻られるよう祈願してます。

 最近、スギ花粉が飛ぶようになってきましたね。今年はスギ花粉がかなり多いという予想でしたので、スギ花粉症の自分としてはこれは大変と思っていましたが、気温があまり上がらないせいか、4月になってもまだ大丈夫でした。しかし、さすがにこの頃、始まってきましたね。朝は寝床でクション、クション、鼻水がタラ〜リ、目もかゆくなって、「あ〜、始まった〜。」

 毎年、「今年こそは症状が出ないかもしれない」なんて思ったりしますが、いつも同じですね。患者さんにはきちんと内服をするように勧めていますが、症状がないと自分ではついつい飲み忘れてしまいます。これではダメですね。今週くらいからどんどん飛びそうです。今日からしっかり治療します。(チョット、遅いか!)

 先週からまた、インフルエンザの患者さんを診るようになりました。殆どB型ですね。小学生が多いです。新学期が始まる前から増えてきました。今日もB型の小学生が何人か受診しています。これからしばらくはB型が見られそうですね。一般にB型はA型ほど症状は強くないです。何となく熱があって元気がないので、調べたらB型ということもよくあります。とは言え、時々重症になる人もいます。やはり、要注意ですね。

 やっと、Hib・肺炎球菌ワクチンが接種再開されました。今朝、保健所に訪ねたら、接種再開OKとのことでした。ウエブ盛岡は、今日の夕方に訂正されたようです。
 再開されたことは喜ばしいことですが、ここ1ヶ月くらい接種していませんでしたので、これから接種するお子さんは多く、予防接種の時間帯が大変混み合うものと思われます。そこで、しばらくの間、予防接種の時間帯だけでなく一般診療の時間帯でも予防接種を行うようにします(Hib・肺炎球菌ワクチン接種時間帯追加のお知らせ)。でも、生後6ヶ月未満の赤ちゃんは、できるだけ予防接種の時間帯に来て下さいね。

 今年の3月〜4月の出来事は、“春の嵐”でした。毎年、4月には当院の開院記念祝賀会をしていましたが、今年はそんな状況ではありませんので、中止しました。まだ、余震も続いています。政治、経済全て不安定です。平成23年度は激動の年になるかもしれませんね。

2011年4月8日(金)
また、地震!

 3月11日の地震から今日でちょうど4週間になりましたが、昨日また地震がありましたね。こんなに短期間に大きな地震が二つも来るとは思っていませんでしたが、いつでも地震が来ると、用心していなければならないようです。

 先日、ポリ缶や懐中電灯など買いに行きましたが、あまりよさそうなものはありませんでした。今は何でも品薄のようです。時間が経つにつれて危機管理意識が薄れていきます。そうなる前にいろいろ準備しなければなりませんね。

 朝は、信号が止まってましたが、私の通勤路は大きな道路とは重ならないので、割とスムーズにクリニックに着きました。ガソリンも今のところ十分あります。前回の地震の時も、今回も偶然ですが、地震の3日前に満タンに給油しています。次の給油も3日後が怖いです?

 暗くて暖房もない院内で、スタッフ一同どうしようかと相談しました。前回よりは被害は少なそうでしたが、なにぶん、電気、ガス、水道、全てダメという状況は同じでした。真冬のような寒さでもないし、まず、午前だけでも診療するかということにしましたが、機械が動かないとどうにも不便です。検査だけでなく、会計すらできません。

 午前終了後にパッと電気がつきましたが、午前診療分のデータ整理が大変でしたので、今日は午後休診にしました。もし、始めから午後にはライフラインが復旧するとわかっていれば、午前休診、午後診療でできたかなとも思いましたが、そんなことはわからないですからね。

 普段たくさんの医療機器、事務機器に囲まれて、それが当たり前になっているせいか、使えなくなった途端に途方に暮れてしまいます。全く機械なしの医療体制を準備することは非現実的ですが、この様な天災はまた来ると思った方がいいでしょうね。その時にある程度は対応可能な準備を進めたいと思います。

 大掛かりな自家発電はできませんが、反射式灯油ストーブや蓄電できる照明器具とか、考えてみればいろいろ用意できそうです。早く品薄状態が解消して物資がそろえばいいですね。

 明日は、通常通り診療します。今晩は地震が起きませんように・・・。

2011年4月1日(金)
開院記念日

 今日4月1日は当院の開院記念日です。15年前の今日、開院しました。小雪が舞う寒い日でしたね。近くには、マイヤもイオンもありませんでした。マイヤの場所には岩手銀行の野球グランドがあり、イオンのあたりは畑か田んぼじゃなかったかな?盛南開発とともに周辺地図は大きく変わりました。時の流れを感じます。
 
 昨年の4月1日から、当院の看護師はナースキャップを外しています。最初はチョット違和感がありましたが、もうすっかり慣れてしまいました。ナースキャップがない方が普通になってきたかもしれませんね。

 毎年、穏やかな4月1日ですが、今年は、いろいろと大変な新年度を迎えています。

 さて、全国的に(ほぼ全国的と言えばいいでしょうか)、本日より、小児用肺炎球菌ワクチン・Hibワクチンが接種再開されました。

 昨日もお話ししましたが、盛岡市からはまだ、医療機関に実施要項などの通知が送られてきません。厚生労働省は4月1日から実施できるとコメントを出していますが、盛岡市ではまだ接種再開できない状態です。矢巾町、紫波町からは実施要項が送られてきましたので、こちらにお住まいのお子さん達は接種できます。「あっちでできて、こっちでできない。」よくわかりませんね。

 今日も、数本問い合わせのお電話がありましたが、事情を説明して、詳しいことは盛岡保健所に問い合わせてもらうようにお話しました。盛岡市では4月11日から実施したいようですが、実施要項は後日送付するとかして、来週からでも接種できないでしょうか?みんなの声が行政に届けば案外実現するかもしれませんね。

 安全神話が完全にぶち壊れてしまった福島第1原発に、アメリカとフランスから応援がきましたね。相当放射線に詳しい人たちのようです。もっと、早く来てもらえれば良かったのに・・・と、思いますね。

 フランスはサルコジ大統領も来日しましたね。「1945年以来の悲劇」と言っていました。今回の原発事故を原子爆弾と同等に重く受けとめているということですね。ごもっともです。

 ところで、サルコジさんは、あまり日本が好きではなかったような気がしますが、よく来ましたね。アメリカもフランスも原発推進国だし、特にフランスは発電量に占める原子力発電の割合が世界で最も高い国ですから、日本の事故で原発のイメージが悪くなっては大変とばかり、乗り込んできたんでしょうね。アメリカも同様でしょう。「日本のため、かつ、自国のため」ですね。しかし、何はともあれ、最先端の技術を持っているでしょうから、期待しましょう。

 連日、テレビで奮闘している保安院の西山さん、お疲れ様です。あなたの立場もよくわかります。最近詳細なデータが出なくなりましたね。あなたも原発の犠牲者かもしれません。これからは西山さんにばかり説明させないで、アメリカとフランスのご専門の方にも意見を述べてもらえばいいと思います。とにもかくにも、一刻も早い収束を願います。

2011年3月31日(木)
小児用肺炎球菌・Hibワクチン:接種再開

 今日で平成23年度も終わりです。毎年のことですが、年度で締め切る予防接種は、今月が一番多いです。二種混合ワクチン(小学6年生)、麻疹・風疹ワクチン(小学校入学1年前、中学1年生、高校3年生)を接種するお子さんたくさんいらっしゃいました。アレ?と思ったのは、日本脳炎ワクチンを接種しに来るお子さんが大勢いました。日本脳炎は年度に関係なく、年令が関係しますので、別に今急がなくても良いですよ。春休みだから時間にも余裕があるんでしょうね。

 小児用肺炎球菌ワクチン・Hibワクチンが4月1日から接種再開されることになりました。ワクチンについては安全性が確認され、同時接種も問題ないと言うことでした。しかし、厚労省のホームページ 小児用肺炎球菌ワクチン及びヒブワクチンの接種の再開について を見てもちょっと、スッキリしませんね。しかし、今まで自分は予防接種の事故というものを経験していないから思うのかもしれませんが、今回の事故もワクチンとは関係ないように思います。

 ところで接種再開の時期ですが、確かに、厚労省は、4月1日から再開すると言っていますが、国、及び県からの正式文書はまだ、盛岡市には未着です。盛岡市としては正式文書が届いてから接種したい意向のようです。それともう一つ心配なとがあります。今回の事故とは関係ありませんが、Hibワクチンの一部に不純物の混合が見つかりました。人体に影響するものではないそうですが、この不純物が検出されたHibワクチンを製薬会社が自主的に回収しました。そのためHibワクチンが一時的に不足しています。今後の出荷予定は、4月8日以降になるそうです。
 
 この様な状況ですので、盛岡市が、正式通知を受け取り、ホームページウエブ盛岡 で公開した後(おそらく4月11日)から接種開始しようかと思っています。

 他市町村では、明日4月1日から接種再開するところもあると思いますが、盛岡市の医療機関は殆ど4月11日からの接種再開になりそうです。

 今日でちょうど開業15年になります。明日からは16年目に入ります。15年前の今日はまだ、あれもないこれもないと言って、明日の開院準備に追われていました。待合室のイスは昨日届いたばかりと言うような状況でしたが、何とか4月1日に開院することができました。あれから15年経ちましたが、まさか、こんな地震が起きるとは思ってもいませんでした。人生何があるかわからないものですね。

2011年3月27日(日)
内部被曝と外部被曝

 福島の原発事故はなかなかおさまりそうにないです。周辺住民には避難勧告がなされ、野菜、牛乳は出荷停止され、飲料水も乳児はだめとか、海水からも放射線が検出され、原発修復作業中の人が被曝したり、ますます不安が増長されています。政府の報道は、「直ちに健康に影響が出る可能性は少ない」の繰り返しですね。

 この頃患者さん達から、原発事故の影響について、ご質問を受けますが、私も放射線のことは殆ど素人ですので、よく分からないことばかりです。ハッキリしたお答えができず申し訳ありません。多分、誰も明確な答えを出せないと思います。

 被曝の程度は、被曝する時間・放射線からの距離・被曝する側の防護状況で、決まるようです。これは外部被曝のことですが、外部被曝は、自然界にある放射線を浴びたり、検査で撮影するレントゲン写真などによる被曝です。今、報道されている「半径〜km」は、外部被曝の放射線量が多くなっている地域を示しているわけで、高値にならなければ、「直ちに健康に影響が出る可能性は少ない」という説明だと思います。

 つまり、外部被曝については、自分の周囲の放射線量が一定の基準以下であれば、さしあたり大丈夫と言うことでしょう。でも、何日も続けば?という不安は残りますよね。

 被曝にはもう一つ内部被曝があります。外部被曝よりも内部被曝の方が問題になりそうです。

 内部被曝は、「放射線が体内に取り込まれて持続的に体内に存在する状態」を言います。放射線が体内の細胞に悪影響を与えるから心配なわけです。それで、放射線で汚染された食品を食べない。水を飲まない。ということになるわけです。

 しかし、実際に問題になる放射線量はどのくらいなのか?体内に入ればどのくらいの期間体内に存在するのか、どの様な健康被害が起きるのか?そのような一番心配なことについての説明が殆どないように思います。あまり詳しく話すとみんなの不安感をあおってしまう思ってるのかもしれませんね。

 だから、安定ヨウ素剤を飲んで、甲状腺がんを予防しようなどと言う人が出てくるのでしょうね。安定ヨウ素剤の使用については、今のところは必要ないように思いますが、これとて、今後の状況次第でしょう。日本核医学会では、被災者の皆様、とくにお子さんをお持ちの被災者の皆様へ というコメントを出しています。長文ですが、一読してみて下さい。

 私は勤務員の頃、子どもの心臓病を専門に診療していました。心臓の検査で心臓カテーテル検査という検査があります。太い血管から体内にカテーテルという細い管を挿入して、心臓の病気を検査するわけですが、この時レントゲンを照射します。患者であるお子さんも検査する医師も同様に放射線を浴びます。

 検査を受けるお子さんはその時だけの被曝ですが、検査をする医師は毎回放射線を浴びます。鉛の防護服を着て検査しますが、毎回少しずつ放射線を浴びるわけで、その数値はだんだん増えていきます。そのため、定期的に浴びた放射線量を調べることが義務づけられています。その結果、時々、検査を休むように言われたこともあります。白血球が少なくなったこともありました。

 当時はあまり気にしませんでしたが、これは外部被曝の例でしょうね。あれから、20年以上経った今、自分も一緒に検査していた同僚も誰一人放射線による健康被害は出ていません。(これから出るかもしれないなんて思うとゾッとしますが・・・。)

 やはり、気になるのは内部被曝です。政府はもっと詳細なデータを公表してほしい。誰も分からないことなのだから、表面を取り繕わずに、現在の状況、今後の予測、対処法、などを示してほしい。その方がよほど安心できると思います。

 話は変わりますが、ヒブ、肺炎球菌ワクチンは4月1日から再開されるようですね。例によって医療機関への連絡はまだありませんが、安全性についてハッキリと結論が出たのでしょうか?今月中にもう一度コメントが発表されると言うことです。この件については後日お話ししたいと思います。

2011年3月22日(火)
福島原発事故

 今朝は車が少なかったですが、帰りはけっこう車が走っていました。やっと、ガソリン不足も解消されてきたようです。

 この頃、福島県の原発事故の報道が多いです。電源復旧作業が急ピッチで進んでいるようですが、一刻も早い復旧が望まれます。さらに、福島県では原発事故による農産物や牛乳への影響が心配されています。

 21日、枝野官房長官は、菅直人首相が規制値を超える放射性物質が検出された農産物について、福島、茨城、栃木、群馬の4県に対して、県単位で出荷停止を指示した。と、発表しました。

 指示対象になる品目は、福島、茨城、栃木、群馬の各県産ホウレンソウ、かき菜と、福島県産の原乳(搾りたての牛の乳)だそうです。

 出荷停止期間は「当分の間」としていますが、その間、農産物や牛乳が出荷できないわけですから、しっかりした保障がないと生産農家は大変です。 

 枝野さんは会見で「人体に影響を及ぼす数値ではないので、過剰な反応のないよう冷静に対応してほしい。出荷停止にしているので、基本的に流通しているものに健康被害を与えるものはない」と強調しています。

 放射線の専門家によると、茨城県産ほうれん草なら、一年以上普通摂取する量を食べても胸部X線写真一枚と同じ放射線量だそうです。また、福島県産牛乳も一年間飲んでも、一回のCTスキャンの1/5の放射線量だそうです。つまり、現時点で安全面での影響はほとんどない。ということですが・・・。

 出荷停止期間は「当分の間」(では、いつになったら出荷できるのか?)とか、直ちに健康に影響が出る可能性は少ない(では、長期的には被害が出るのか?)とか、はっきりしない説明が多いです。
 今回の原発事故の今後の状況については、おそらく、誰も明確な答えを出せないと思います。それは、誰もが経験したことがなく、全く未知の出来事だからだと思います。ですから、説明を聞く私たちも、「ある程度、不明な点はやむを得ない。毎日の変化に注意しながら臨機応変に対応していかなければならない。」という心構えが必要でしょう。

 ところで、官房長官とはいえ、放射線素人の枝野さんに詳しい説明を求めるのは如何なものでしょうか?会見の最後はいつも「〜ところで、あります。」ですね。

 この話方はどうもしっくりこない。何か台本を読んでいるような気がする。枝野さんは放射線の専門家ではないのだから、直接自分が説明しなくてもいいように思う。不明瞭な説明はかえって誤解・不安を招いてしまいます。

 担当の厚生技官がいるわけだから、その人に危機管理説明を任せればいい。枝野さんは、それを踏まえて、具体的な対策を述べればいい。その方がよほどわかりやすい。と、思いますよ。

 それと、いつも気になるのですが、枝野さんに限らず、菅さんも蓮舫さんもみんな立派な防護服を着ている。記者会見するのに防護服が必要なのだろうか?実際に被災地にいるわけでもないのに、格好つけてるだけじゃないか?蓮舫さんに至っては常に襟を立てている。格好いいね。でも、もうクラリオンガールは卒業したでしょ。普段着にしたらいいんじゃないの?被災地の人たちが「着の身着のまま」ということをご存じないのか?早急に普段着に替えて記者会見をしてほしい。

 今日は岩手県の公立高校の入試発表がありました。この子達が受験した9日にも地震がありました。そして11日の東北地方太平洋沖地震のため、卒業式も延期〜縮小。合格発表も延期となりました。決してよい思い出ではありませんが、この空前絶後の天災を忘れることなく、高校生活を送ってほしい。そして将来、岩手や東北の復興に力を発揮する人材となってほしい。

2011年3月21日(月)
休日当番日

 今日は当番日でした。ガソリン不足のためか、あまり混み合いませんでしたが、被災地から盛岡市へ避難してきた患者さん達が、けっこう受診されました。ホテル住まいでタクシーで受診した患者さん、明日には遠くの親戚を頼って他県へ移動する患者さん、みんな大変そうでした。

 幸いあまり重症なお子さんはいなくて、入院紹介患者はいませんでした。今日はインフルエンザが多かったですね。市内あちこちで、A型もB型も出現しているようです。今年は大流行ではありませんが、長(期)流行です。

 いつもなら、休日当番日の薬は2〜3日分ですが、今はガソリン不足で再受診できない患者さんも多いです。というわけで、今日は少し長めに薬を処方しました。ただ、通院の便を考えて長めに処方したのであって、治りにくい時は薬を変更した方がいいこともあります。そういう時は早めに受診するようにして下さいよ。

 先週まで、連絡が取れなかった宮古の先輩の先生は無事でしたが、大槌町の高校の同級生は津波でなくなりました。町役場の職員で会議中に流されたそうです。今年の正月には元気だったのに・・・。残念です。

 明日からまた新しい一週間が始まります。まだまだ、復興のめどは立っていません。しかし、燃料も入ってきました。一刻も早く、被災地に安定した生活が戻ってほしいです。

2011年3月20日(日)
春分の日

 今日は春分の日です。「自然をたたえ、生物をいつくしむ」趣旨の国民の祝日です。毎年3月21日頃ですが、春分の日の前後三日間が「お彼岸」ですね。春分の日はちょうどその真ん中にあたり、よく「お彼岸の中日」といったりします。昔から、【暑さ寒さも彼岸まで】というように、そろそろ寒さも和らぐ頃です。

 ところで、お彼岸の意味知っていますか?彼岸とは、向こう岸を意味する言葉です。この世から川向こうの悟りの世界へ、渡るために教えを守り、行いをつつしむ期間とされていたものが、春分の日と秋分の日と結びついて墓参りなどをする年中行事となりました。

 春分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈みます。真西に日が沈むこの日、真西に沈む太陽は極楽の東門に入ると伝えられていることから、この日の太陽を拝むと、浄上の東門を拝むことになり、この日に故人の霊を供養すると、迷わず極楽浄土に成仏できるといわれています。

 今日はご先祖様のお墓まいりに行ってきましたが、この度の地震でなくなられた方々のご冥福もお祈りしてきました。

 被災地では、みんな励まし合って頑張っています。やっと、燃料も輸送されてきたようですが、まだまだ大変な状況であることにはかわりありません。

 今日もガソリンスタンドには長い行列ができていました。まだ、十分な量が供給されてはいないのでしょう。車社会になれてしまった私達ですが、盛岡市内では必要最低限の燃料が確保されればいいと思います。まずは、被災地へどんどん送って下さい。

 災害時ガソリンスタンド情報はこちら http://saigai.gogo.gs/3.html で分かるようです。「本情報は復興支援及び緊急用途の燃料給油が目的です。不要な駆け込み給油は絶対におやめください。」と、注意書きがあります。

 今日、街でかなり乱暴な運転をしている車を見ました。よく見ると他県ナンバーです。おそらく被災地から避難してきたのでしょうが、何となく、「危ないな」という印象を受けました。一部の被災地では火事場泥棒や募金詐欺も横行しているようです。この様な不埒ものがいるとは残念です。一生懸命協力しあっている人たちに申し訳ないと思わないのでしょうか。

 明日は当番日です。今はそんなに流行っている病気もありませんが。先週は被災地からの患者さんも受診されるようになってきました。慣れない環境で大変かと思いますが、できる限りの医療を提供いたします。 

2011年3月19日(土)
誤報道

 昨日の報道にこんなものがありました。

2011/03/17:高齢者残し、医師ら避難か=原発圏内の病院−福島

 事故が相次ぐ福島第1原発(福島県大熊町)の10キロ圏内にあり、避難指示が出た同町の双葉病院で、患者を避難させるため自衛隊が到着した際、病院内は高齢の入院患者128人だけで、医師や病院職員らがいなかったことが17日、分かった。県災害対策本部が明らかにした。同病院の患者のうち14人は、避難途中や避難先の県立いわき光洋高校(いわき市)で死亡した。

 対策本部によると、官邸危機管理センターは14日未明、原発の10キロ圏内に取り残された住民について「明け方までに避難させること。避難しない場合は責任を取れない」と県に指示したという。

 県は自衛隊に救助を要請。隊員が15日、双葉病院に向かったところ、300人を超える患者のうち、寝たきりの高齢者ら128人が病院にいたが、病院関係者はいなかったという。 自衛隊は16日までに、バス3台を使って病院から搬出。被ばく状況を調査した上で、避難所に移動させた。

 県の担当者は「病院職員がいないことはあり得ない。放棄ととられても仕方がない」と批判。同病院を運営する医療法人「博文会」関係者は取材に対し、「理事長と連絡が取れず 、事実関係は分からない」としている。


 こんなことってあるのでしょうか?そうしたら、翌日の報道は、


2011/03/18:「避難時に院長いた」=福島県が訂正発表

 福島県は17日夜、福島第1原発の事故で避難指示が出た双葉病院(福島県大熊町)で高齢者らが避難する際、医師や病院関係者らがいなかったと同日発表したことについて、自衛隊の救出時には院長がいたと訂正した。
 
 県によると、同病院は原発から10キロ圏内にあり、自衛隊が14日から15日にかけ3回に分けて高齢者を救出。院長は1回目の救出時に立ち会っていたという。

 院長は県に対し、救援を求めるため病院の外に出たが、原発で事故が相次ぎ、戻るのを断念したと説明。他の病院スタッフも途中からいなくなったという


 何がなんだかサッパリ分からない報道ですが、関係者の話によりますと、


 実際には「1回目に130人が救出された後、救出しきれなかった患者98人と院長ら職員4人、警察官が残されて、2回目の救出を待機することになった。その後、警察官の指示で院長ら職員4人は警察官とともに隣の川内村に避難。合流した自衛隊と共に病院に向かおうとしたが、避難指示の対象地域のため、自衛隊だけで向かうことになった」という状況だったそうです。

 もっと簡単にまとめると、「自衛隊が来たが、寝たきりや車いすの患者が搬送できないため、一旦戻る」→「しかし、2度目の救援が来ない」→「一緒に残っていた警察の指示で院長や職員が川内村に避難」→「院長や職員は自衛隊と一緒に病院に戻ろうとする」→「避難地域なので一緒に行けない」→「自衛隊だけが救援に行った」→「2・3回目の搬送の際、病院関係者は誰も現場に居なかった」→「職員が患者置き去りで逃げたと誤報道」という流れになるようです。
 
 これは「職員が患者を見捨てて逃げた」ということではありません。連れて行ける最大人数の患者を連れて、警察の指示でやむなく避難させられたのであって、明らかな誤報道です。
 ろくろく裏もとらずに人を傷つける記事を書くマスコミもひどいが、県の担当者もひどい。ハッキリと訂正記事、謝罪文を掲載すべきです。

 大体、こういう事態になる前に、
・なぜ、国や県は、手を打って患者を避難させなかった。
・なぜ、マスコミは危機的状況をいち早く記事にして役人を動かさない。
・なぜ、速やかに移動の為の燃料をこういうところに供給しない。

 全て、失政の賜物以外なにものでもない。もっと、もっと、現実を直視してほしい。

 もう少しで「石油列車」が盛岡に到着します。希望の灯が見えてきました。

2011年3月18日(金)
もう少しだ

 いよいよ明日、待ちに待った燃料が輸送されてきます。軽油とガソリンを積んだ貨物列車が、18両編成(軽油、ガソリン9両ずつ)で、JX日鉱日石エネルギー根岸製油所で精製した軽油387キロリットル、ガソリン405キロリットルを輸送するとのこと。

 通常は自社の路線で栃木や長野両県などに運んでいるそうですが、JR東日本が持つ路線を使い、今日午後7時44分に横浜の根岸駅を出発、埼玉、新潟、秋田など各県を経由し、19日午後9時51分に盛岡貨物ターミナル駅に到着する予定。だそうです。

 明日の夜に盛岡に着けば、明後日の日曜日には岩手県中に配給されそうです。ガソリンスタンドは長蛇の列になりそうです。どっかのスタンドみたいに、1L:200円も取るなよ。

 緊急時での民間企業とJRとの連携です。もっと早く実現してほしかったですが、とにかく、何とかなりそうです。

 ところで、プロ野球セントラルリーグは25日に開幕するそうですね。「被災者を勇気づけるため」という大義名分のようですが、本気で、被災地の人たちが野球を見て元気づけられると思っているんでしょうか。

 食べるものも、飲むものも、住むところも、着るものも、何一つないところで、野球見て元気になるわけないだろう。野球どころではないでしょうよ。それにナイター一試合にかかる照明は一般家庭5000件分くらいの電力消費量になるといいます。節電する気も全くないようですね。選手達も殆ど反対しているようですし・・・。セリーグのお偉いさん達は被災地へきてみなさい。もう、○み●り新聞は購読しない。

 連日テレビでは、震災報道が続いています。どのチャンネルを見ても大体同じような内容です。チャンネルを変えてみると、前のチャンネルと同じ事を言っていたり、よ〜く考えてみると放送局同士が何一つ連携なく放送しているのが分かります。

 それぞれ最善の報道を目指しているのでしょうが、少し効率が悪いように思います。それと、殆どコマーシャルがありません。最も、こんな時にスポンサーになるような企業は顰蹙(ひんしゅく)をかって、かえって逆効果でしょう。

 コマーシャルがないということは、NHKは別として民放は全て自前で費用をまかなっているでしょうから、大変な負担になっているのではないでしょうか。それでも、各民放が震災報道ばかり放送しているのは、ガマン比べをしているようにも見えます。他局より先に娯楽番組などを放送すれば、視聴者の印象が悪くなると、気にしているように思います。

 こういう緊急時には、各民放がバラバラに番組を構成しないで、一つになって役割分担する事ができないのでしょうか。例えば、岩手県の状況を中心に放送する局、宮城県の状況を中心に放送する局、政府の報道を中心に放送する局、等など、ある程度重複してもいいでしょうから、いろいろ役割分担して報道すれば、視聴者としてはわかりやすいですし、民放各社の負担も少なくなりそうです。しかし、それには報道の自由が制限されるわけですから、実現はなかなか難しいでしょうね。

 あと半日(12時間)で待望の燃料が岩手にきます。もうすぐだ。被災地の皆さん頑張って下さい。

2011年3月17日(木)
もう限界だ

 昨日から冬に逆戻りしたような天気になりました。被災地では暖房の燃料がなくなっているようです。テレビでは連日被災地の悲惨な状況が報道されています。このままでは、凍死者や餓死者が出てしまいます。なぜ、物資が送られてこないのでしょうか?被災地は殆ど沿岸ですので、主要道から離れてはいますが、車が通れないことはないように思います・・・。花巻空港は使用可能となりましたから空輸はできないのでしょうか。物資輸送が滞っている理由を知りたい。

 盛岡市内も走っている車がどんどん少なくなっています。早く何とかしてほしい。福島、宮城、岩手の3県だけでは、もうどうしようもできません。岩手県からは、政権与党の民主党代議士がたくさん選出されています。本来、国会議員は国のための仕事をすべきであって、地元優先の仕事に偏ってはいけないと思いますが、こういう時こそ、岩手のため、東北のために頑張ってほしい。一生懸命努力されていると思うが、もっと、もっと、頑張ってほしい。岩手と国をつなぐパイプは、あなた達しかいないのだ。

 自分ができることは、毎日の診療を続けることくらいですが、全国各地にいる友人達に、被災地の状況を連絡しています。そして、医師会、行政にちょっとでもいいから働きかけてくれるよう頼んでいます。みんなからは励ましの返事をもらいます。ありがたいですが、やはり、被災地への物資輸送が一番してほしいことです。宮古にいる先輩の先生には、いつまで経っても連絡がつきません。大丈夫だろうか?

 首都圏では意味不明の「買い占め」が横行しているとか?自分だけ良ければよいということか?【醜い】の一語に尽きる!止めさせることはできないのでしょうか。東京かどこかでガソリン給油を待つ間に、割り込んだとか何とかから喧嘩になって刃物で人が刺されたそうです。一体どうなってるんだろう。

 被災地ではこんな事は見られない。釜石で、銀行のATMを壊して現金を盗もうとした大馬鹿者がいたそうだが、こいつは例外として、みんな励まし合い助け合っている。しかし、いつまでも気力が続くわけではない。「買い占め」なんぞよりも「物が届かない」これが一番の問題です。今、いろいろ調べたら、やっと、あちこちから物資輸送が始まったようです。深夜をかけてもうすぐ全国から助けがやってきます。もう少しだ。朝の来ない夜はない。

2011年3月16日(水)
医薬品不足

 今日も無事に一日を終えました。毎日、毎日、先の見通しが立たない不安な気持ちですが、今のところ診療には支障をきたしていません。医薬品もまだ少し余裕がありますが、だんだん少なくなっていくでしょう。

 鹿野農相は、首都圏などでも食料品が品薄になっていることについて「全体の供給は十分に確保できる。冷静に対応してほしい」と述べ、食料品の買いだめなどをしないよう消費者に呼びかけています。また、農水省は、食料全体が供給不足に陥ることはないものの、トラックなどの燃料不足や流通の混乱で輸送が追いつかないことが品薄の主因といっています。

 鹿野農相は、被災者への食料支援についても「輸送手段の確保が不可欠だ」と指摘。物資輸送を担当する防衛省、国土交通省と連携を強化するほか、燃料の供給について経済産業省にも協力を要請し、輸送態勢の強化を図る考えを示していますが、なかなか、被災地までは届いていません。実際に配布済みか輸送中なのは、半分以下ということです。どうも手際がよくないような・・・。もっと迅速に対応できないもんでしょうか?

 今日は被災地の福島県南相馬市から親戚を頼って盛岡市にやってきたお子さんを診察しました。のどの痛みと鼻閉、鼻汁の花粉症です。この時期、インフルエンザや花粉症とやっかいな病気がはびこる時期です。こんな時に薬がないとしんどいです。このお子さんにはかかりつけの先生からいただいている薬と同効薬を処方しました。一日も早く復旧して福島に帰れるといいですね。

 いつもなら、花粉症や喘息のお薬は4週間分処方していますが、このままでは、どうも足りなくなりそうなので、2週間分で処方するようにしました。しばらくはガマンして下さい。

 もうじき、被災地から難を逃れて盛岡市などへ人が集まってきます。その時に、薬が足りなくなるかもしれません。いずれ供給されるでしょうが、それまでの間、できるだけ多くの人達が公平な治療を受けられるようにしたいと思っています。

 3月21日(月)は当番医です。医薬品は何とか持ちそうですが、患者さんは車が動かないと受診もできません。物資があるなら早く輸送してほしいです。

2011年3月15日(火)
政府は、早急な物資輸送を!

 今日も一日無事に診療を終えることができて、ホッとしています。毎日、今日は何が起きるのだろうか?医薬品は不足しないだろうか?職員のガソリンはまだあるのだろうか?等と、不安な気持ちで診療しています。

 昨日、今日と受診された方はおわかりかと思いますが、ちょっと院内が暗いです。必要最低限の照明は確保していますが、節電していますので、ご了承下さい。

 盛岡市はまだ医療が維持されているようですが、県内ではかなり深刻な状況に陥っている施設も出てきてるようです。先ほど県内の病院長さんのメールを拝見しました。この悲惨な状況を一人でも多くの人に知っていただきたいと思い、掲載しました。


 私は、岩手県○○郡△△町で、療養病床の○◆△病院などを運営しています。ライフラインの確保が一義的ですが、地方では、ガソリンの欠乏状態が続いております。このままガソリン不足が継続すると、入院患者さんや入所者の看護・介護や医療行為ができません。

 すなわち、自分の車のガス欠状態のために、職員の何人かは病院や施設に泊まりこんでいます。それでも宿泊できる職員には限りがあり、通勤してくる職員がいないと、不十分な医療でさえ提供できません。

 医師会から被害者の検死要請が参っていますが、それさえもガス欠状態では困難です。時の政府は何を考え、何を優先順位にしているのでしょうか。

 子供手当の財源があるなら、前払いでも、後払いでも、必ずお支払いしますから、子供手当の財源を、一時でも、ガソリンなどの燃料費に回していただきたいです。

 そうしてくれないと、一番安全なはずの病院や施設で、惨状をお目に掛けそうで、医療従事者としては涙が出てきます。

 今は、職員は、5人程度相乗りなどして、急場をしのいでいます。都市部だと自転車を利用する方法もありますが、当地では片道2〜3時間要します。

 ガソリンだけでなく、重油も枯渇しています。昨晩(3月14日)は、氷点下5度でした。患者さん・入所者さんには申し訳ないですが、暖房なしで、毛布にくるまってもらっています。明日は、真冬並みの寒波の予想です。病院で寒さで急変したら洒落になりません。

 重油は、非常電源の大事な燃料です。非常電源で、人工呼吸器を動かしています。重油も、本当に残り少ないです。助かる命も助かりません。時の政府に適切な対応をお願い申し上げます。どうか、どうか、支援の手を差し伸べてほしいです。


 いつまでこの悪夢のような日が続くのか、見当もつきません。高速道路がダメなら、一般道で物資輸送車を優先して走らせればいいと思いますが、できないことなのでしょうか。今週末くらいにはガソリンも供給されるような話も聞きますが、本当でしょうか?

 救急車も消防車もパトカーも動けなくなったら大変です。とにもかくにも、燃料、医薬品、生活必需品などの、物資輸送を急ぐべきです。

2011年3月14日(月)
ガソリン不足

 被災地では今日も救出作業が続いています。盛岡市は何とかライフラインは確保されてきたようですが、今度はガソリンが足りなくなりそうです。昨日、今日とすごい渋滞に出会います。その先はガソリンスタンド!3〜4時間並んでも10Lしか給油してもらえないようです。どこかのスタンドは1L:200円したとか!ちょっと、ひどいね。人の弱みにつけ込んでいる。もうそろそろガソリンも底をつきそうです。

 今日の患者さん達もガソリンの量を気にしていました。薬は必要に応じて処方するものですが、軽症であったり、遠くからいらした患者さん達には、何度も受診しなくて良いように少し長めに薬を出しました。

 私の車はいつもガソリンが少ないのですが、今回だけは、地震の3日前に給油したので今のところ大丈夫です。しかし、職員達もだんだんガソリンが心配になってきました。このままガソリンが枯渇すれば、薬を運ぶ卸しさんも配達ができなくなり、病院や診療所は薬がなくなったままです。となると、職員がいない。薬がない。これまた、ピンチです。早く物流が復旧しなければ、やはり、大変なことになってしまいます。

 昨年、陸前高田市へ引っ越したお子さんが受診しました。お父さんは現地で仕事ですが、お母さんとお子さんだけがご実家のある盛岡市に一時帰省しました。危うく津波にのみこまれそうになったと言ってました。一生忘れられない体験でしょう。ご無事で何よりです。
 
 明日のことは全く分かりません。突然、診療ができなくなるかもしれませんが、毎日できる限りの診療を続けたいと思っています。

2011年3月13日(日)
東日本巨大地震

 一昨日の地震は怖かったですね。皆さん大丈夫でしたか?被災された方々へは心よりお見舞い申し上げます。

 3月11日(金)午後2時46分、乳幼児健診の最中に地震は起きました。すぐ収まるかと思っていましたが、なんと揺れは強まる一方、患者さん達を院外に誘導したら、電気も消えました。外に出てもあちこち揺れているし、駐車している車も動いている。もう尋常ではないです。診療は中止しました。停電と同時にガス、水道も止まりました。

 震源地は?復旧の見通しは?どこに電話しても通じないし、何も分からない。とても不安になりました。その後数人の患者さんが来院されましたが、信号も止まり、道路は大変混乱しているとのことでした。私も7時頃に帰宅しましたが、町の灯りは全くなく、車のライトだけでした。何とも異様な光景に見えましたね。

 家(マンション)に帰ったら、電気、ガス、水道全て止まっていました。ロウソクと懐中電灯があったので家の中は歩くことができましたが、水洗トイレには困りました。流す水がすぐなくなるので、翌日近くの川にペットボトルを持って水をくんできました。鍋には雪も入れてきました。幸い飲料水はいくらか蓄えがありましたが、これから料理をすればすぐなくなりそうでした。テレビはつかないのでラジオでニュースを聞きましたが、とんでもない地震でした。

 土曜日の朝、クリニックで職員全員で今後の診療について話し合いました。当院は電気、ガス、水道全て止まっています。こんな状況ではまともな診察ができるわけがなく、休診しようと思いましたが、もし、全ての医療機関が同じような状況で休診すれば、大変混乱するかもしれません。とにかく、電話が通じないと周囲の状況が全く分かりません。隣の薬局は水道は出るということなので、トイレを使わせてもらって、暖房なし、日没で診療終了、会計は後日精算、ということで診療することに決めました。

 土曜日の午後から市内の中心部では復旧が進んできたようです。たまたま、近くのスーパーに行ったら、ちょうど電気が通って店を再開したところでした。ラッキーでした。いろいろ買い込んで帰宅したら、その直後に電気、ガス、水道が復旧しました。嬉しかったですね。「あるのが当たり前」と思ってることがちょっと途絶えただけで、こんなにも困るものなんですね。実感しました。残念ながら土曜日はクリニックは停電のままでした。

 今日(日曜日)になってやっと医師会と連絡が取れ、市内の殆どの医療機関で診療可能ということを知りました。それならば、当院は休診した方がよいと思い、臨時休診のお知らせを作って掲示しに、クリニックに行ったところ、なんと西仙北地区も復旧してるではないですか。電気、ガス、水道もいつも通りに使用できます。というわけで明日は何とか診療できそうですが、まだ、電話は通じない地域もあるようですし、電力不足でまた停電になるかもしれません。完全復旧まではもう少しかかりそうです。明日の診療は少し不備な点もあるかもしれませんがご了承下さい。

 いやはや、大変でした。でも、盛岡市はまだましな方かもしれませんね。沿岸部はひどそうです。原発の放射能漏れも心配です。輪番停電も気になります。一刻も早く全面復旧してほしいです。

2011年3月10日(木)
調査検討会

 例年ならそろそろインフルエンザが収束する頃ですが、今年はまだ、ちょこちょこ、インフルエンザが見られます。盛岡駅方面ではB型が流行しています。

 今シーズンはA香港型〜A新型〜B型と、予測された三種類のインフルエンザが全て出現しましたね。大きな流行にはなりませんでしたが、とにかく、流行期間が長い!昨年11月初旬からもう半年近くなります。早期の診断・治療、積極的な学校(学級)閉鎖、国民のインフルエンザに対する意識向上、等などのおかげで大流行にはならないものの、「あっちの流行が終われば、こっちで流行、その次はそっち。」という感じですね。

 ヒブ、肺炎球菌ワクチンなどを接種した乳幼児の死亡が相次いだ問題で、一昨日(3月8日)、厚生労働省の調査検討会は、次のような発表をしました。

1.報告された5例の症例評価について
 平成23年3月2日以降、小児用肺炎球菌ワクチン、ヒブワクチンを含むワクチン同時接種後の乳幼児において5例の死亡例が報告されており、これらについて評価を行った。
(1).5例は0歳から2歳代の乳幼児で、基礎疾患を有するものが3例、基礎疾患が明確でないものが2例であった。
(2).接種から死亡までの期間は、翌日死亡が3例、2日後死亡が1例、3日後死亡が1例であった。
(3).現在得られている各症例の経過や所見に基づいて評価したところ、報告された5例については、現段階の情報において、いずれもワクチン接種との直接的な明確な因果関係は認められないと考えられるが、さらに入手可能な情報を次回までに収集する。
(4).なお、例えば先天性の心疾患などの基礎疾患を有する患者は、その状態によっては、十分な注意が必要である。

2.ワクチンの検定結果について
 国立感染症研究所が実施したワクチンの検定においても、これらのワクチンの死亡報告のあった症例に投与されたロットについての試験結果は、全て変動域内にとどまり、逸脱は認められなかった。なお、宝塚例と西宮例で肺炎球菌ワクチンのロットが同一であったことについては、製造工程等の逸脱等について確認する必要がある。
 その他、諸外国での状況や同時接種の安全性、接種者数等の情報について、早急に情報を収集し、次回検討することとする。また、死亡例とワクチンの関連性の検証のためには、関係者の協力を得て、今後、積極的疫学調査を行う仕組みを構築すべきである。

 と言うような内容ですが・・・、ウ〜ン、書かれていることはごもっともなことばかりです。ところで、何か分かったのかな?これでは調査検討会が開かれる前と言ってることはあまり変わっていないような気がする。マスコミ報道をまとめただけ?
 2週間後にもう一度検討会が開かれると言うことですが、いつになったら解明されるのだろう?

 今、一番問題になっている事は、今まで世界中で億を超える回数で同時接種されてきたHib、肺炎球菌ワクチンの殆ど報告されていなかった死亡例が、短期間に集中して報告されたと言うことではないでしょうか?

 日本では、Hibは平成20年12月〜、肺炎球菌は平成22年2月〜、接種が始まって以来、死亡例は一例もいなかったのに、なぜか、ここにきて、ほんの1〜2週間程度の間に、いきなり5例接種後に死亡したという、それが大変奇妙に思われると言うことだと思います。

 患者側の検証も大事ですが、判明しているロット(肺炎球菌は3番続いている)と、それ以前のロットとは何か異なったところはないでしょうか?薬液側の詳細な検証も必要です。

 インターネットの掲示板などを見ると、「赤ちゃんに同時に何本もワクチンを打って、かわいそう。」というような書き込みも見られます。ワクチンの本質を理解できていなければ、この様な書き込みもしたくなるかもしれません。

 「VPDを知って、子どもを守ろう。」の会代表、日本赤十字社医療センター小児科顧問:薗部友良先生は、次のようなコメントを発表しています。 ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチンおよび同時接種の中止問題 長文ですが、是非、ご覧下さい。

 今日、もう一例、熊本市で、生後7か月の男児が、Hib+三種混合ワクチン接種7日後に亡くなったという報道がありました。7日後では因果関係はどうなのでしょうか?

 とにかく、1日も早い解決と再開が待たれます。

2011年3月6日(日)
青天の霹靂

 昨日は夜間診療所に行ってきました。インフルエンザはA型3名、B型1名診ました。特にどこの地域に多いというわけでもなく、盛岡市及び、近郊は、まだまだ患者さんがいるようです。

 でも、急性胃腸炎の患者さんの方が多かったですね。朝から10回以上も吐いてきた赤ちゃんは脱水がひどそうでしたので、二次輪番病院に入院紹介しました。もう少し早めに受診できればいいのにね。と思いましたが、帰省中で市内の医療機関がよくわからなかったみたいです。もう今日は回復しているでしょう。

 昨日のHib、肺炎球菌ワクチンのニュースには、驚きました。朝に保健所に問い合わせたところ、しばらく見合わせる方針とのことでした。早速、医師会、厚労省、販売メーカーから「一時見合わせ」の連絡が入りました。当院でも昨日接種予定のお子さん達には事情をお話しして接種を見合わせています。

 なぜ、この様な事態になったのか、真相はこれから究明されると思いますが、わずか、3日間の間に、4人もワクチン接種後に亡くなるということは、極めて異常なことです。亡くなられたお子さん達のご冥福をお祈りしますとともに、早急かつ正確な解決を望みます。

 一昨日、同時接種についての質問メールをいただきました。返事を書き終わってから、このニュースを見てビックリしました。同時接種にも問題があるような書き方をしているマスコミもあります。世界中で行われている同時接種ですので、日本の同時接種だけが問題になるとも考えがたく、今後の調査の結果を待ちたいと思います。

T.Sさんからの


吉田先生

 いつもお世話になっております。実は今月県外に引っ越す予定になっており、先生に質問するのも図々しいかと迷いましたが、他に相談できる場所がなく、お答えいただければと思い、メールいたしました。

 おたふく風邪と水疱瘡の同時接種についてです。1歳検診のときに伺ったところ、先生はこの二つの同時接種はされないとのことでしたが、その理由を教えていただけませんでしょうか?

 インターネットの掲示板等でもよく話題になっており、私が見つけた理由では、
 ・おたふく風邪の予防接種は副反応が出る可能性が高いので同時接種しない。
 ・生ワクチンを2つ一緒に打つと効果が出にくい。
というものでした(シロウトの噂話なので本当かどうかわかりませんが)

 副反応ということでしたら(これもまたネットの噂話ですが)、おたふく風邪よりも、同時接種可能な肺炎球菌(発熱)の方が頻繁に起こっているような印象があります。私が探した限りでは,おたふくと水疱瘡の同時接種で実際に副反応が出たという話は見つけられませんでした。

 実は引越し先の小児科に尋ねたところ、その病院では同時接種を行っているそうです。親としては、一度で済むなら同時接種させたいという気持ちがありますが、これまで3本同時接種もしてくださった先生が、あえて「1本ずつ」とおっしゃったものを、本当に2本一緒に打ってしまって良いのだろうかと不安になっております。

 お忙しいところ、申し訳ありません。ご返答いただければ幸いです(いただけなくても仕方ないと思いますのでご無理なさらないで下さい)どうぞよろしくお願いいたします。




  メールありがとうございます。今春に転居されるということでしたね。新しい土地になれるまでちょっと戸惑うこともあるかもしれませんが、お子さんを通じて新鮮な出会いもたくさんあると思います。

 さてお尋ねのワクチン同時接種の件ですが、三種混合+Hib+肺炎球菌:3本同時接種していた私が、オタフク+水痘:2本同時接種を行わないのはなぜ?ということですね。引越し先の小児科の先生は(オタフク+水痘の)同時接種を行っているわけですね。ごもっともな質問と思います。

 日本ではワクチンの同時接種という考え方はありませんでした。「不活化ワクチン接種後は1週間あける。生ワクチン接種後は4週間あける。」という方法がとられてきました。この理由は、「不活化ワクチンの副作用が出現するのが接種後1週間。生ワクチンの副作用が出現するのが接種後4週間。従ってこの期間内に複数のワクチンを接種すると、もし副作用がでた場合。どのワクチンが原因かよくわからなくなってしまう。」というわけで、この期間内、つまり、不活化ワクチン接種後1週間、及び、生ワクチン接種後4週間は、他のワクチンを接種しないというわけです。当然、同時接種したらどっちが原因かわかりませんよね。

 同時接種は外国では当たり前に行われていますが、同時接種の場合、副作用が増加しないか?接種したワクチン同士が干渉しないか(干渉:ワクチン同士が反応して効果が変わったりすること)等という問題があります。外国では同時接種が通常に行われていますが、あまりこの様な問題について検討はされていないようです。
 最近、Hib+三種混合では問題ないという論文が発表されたようです。肺炎球菌+三種混合も近日公表されるようです。

 現在、日本で同時接種が認められているのは、Hib、肺炎球菌、インフルエンザの三種類です。Hib、肺炎球菌は三種混合と同時接種する事によって、予防接種の接種率が上がる、親の(子供を連れて受診させる)負担が少なくなる、というようなメリットから、同時接種が勧められています。インフルエンザは、昨シーズン新型が流行った時に同時接種が認められました。これも、インフルエンザの流行時期に何度も医療機関に足を運ばなくても済むようにという配慮以外の何者でもないと思います。

 いわば、接種率の向上、患者さんの利便性を優先して、少し追い立てられるようにして、同時接種が行われるようになった気がします。
 日本小児科学会は(日本小児科学会の予防接種の同時接種に対する考え方)同時接種を勧めていますが、予防接種事故が起きた時の対策も不十分のままですので、同時接種に踏み切るタイミングが中途半端な感じは否めません。

 定期接種における健康被害の救済は、「疑わしきは救済する」方向で進められています。もし、定期接種と任意接種の同時接種により、どちらが原因かの診断がつかない健康被害が生じた場合は、救済時の補償が手厚い定期接種(勧奨接種)による副反応と診断して、救済を申請するのが現実的です。オタフク+水痘:2本同時接種をしないのは、どちらも任意接種だからです。もし健康被害が生じた場合は、定期接種のような手厚い補償が受けられません。

 ですから、三種混合+Hib+肺炎球菌:3本同時接種の場合も、なるべく定期接種の三種混合やBCGを入れて接種するようにしています。2ヶ月令から始める時はHib+肺炎球菌ですから、無理ですけどね。

 ご質問にありました
・おたふく風邪の予防接種は副反応が出る可能性が高いので同時接種しない
・生ワクチンを2つ一緒に打つと効果が出にくい
ということは、この先生はこの様に考えているということでしょう。ハッキリとした根拠はないように思います。何か参考文献でも掲載されていたでしょうか?ただ、この様なことがはっきりと検証されていないことも事実です。

 この様に書いてみますと、不安になられるかもしれませんが、結論は、「もし同時接種で問題があるのであれば諸外国ではとっくに禁止されていることでしょう。そういうことはありませんので、あまりご心配なさらないで下さい。」と、いうことです。これから、同時接種については議論が進んでいくと思います。

 偶然、先ほどネットのニュースで「肺炎球菌と三種混合接種後に死亡」という記事をみました。全く詳細不明ですが、これが原因で、同時接種やHib、肺炎球菌ワクチンの接種率低下につながるのではないかと懸念しています。

2011年3月4日(金)
続・不正入試

 もう、弥生三月というのに今日は寒かったですね。インフルエンザもまだ、けっこういます。先月A型に罹って、今日もう一度A型に罹った子がきました。多分、A香港型とA新型に罹ったんでしょうね。一シーズンにA型に二回罹る人は、時々いますね。

 京都大学の不正入試は予備校生の仕業でした。最初は、組織ぐるみの犯罪?愉快犯?などと憶測が飛びましたが、とりあえず一件落着ですね。今後はどの様にして不正をしたか検証されていくことでしょう。

 今回の逮捕については「たかがカンニングくらいで逮捕は厳しすぎる」という意見も寄せられているようです。「身辺が危険だったから逮捕した。」「罪の重さを世間に知らせるために逮捕した。」という意見もあるようです。確かに逮捕は行きすぎのように思いますが、たかがカンニングという言い方はよくない。まじめな受験生からしてみれば絶対許されない行為でしょう。

 この予備校生は高校三年生の時に父親を病気で亡くしているんだそうです。母親に苦労をかけてはいけないと思うあまり、今回の事件を引き起こしたようです。ウ〜ン、同情はするがやはり、不正はいけない。
 
 私も高校二年生の時に、父親が倒れてこの先どうなるんだろうと思ったことがありました。幸い、無事完治し、大学卒業まで面倒をみてもらうことができました。もしかしたら、自分もこの子のような境遇になっていたかもしれません。
 
 罪は償わなければなりません。前途ある若人なんだから、しっかり更正してほしいです。今後は入学試験のあり方などが問われるのでしょうね。

 先ほど偶然見たネットニュースに驚きました。
「予防接種、西宮でも1歳児死亡 宝塚と同じ製造番号のワクチン」

〜兵庫県西宮市は3日、同市の診療所で小児用肺炎球菌ワクチンなどの予防接種を受けた同市の女児(1)が、翌日に死亡した、と発表した。同県宝塚市でも男児(2)が接種翌日に死亡している。いずれも製造番号が同じで、厚生労働省は死亡と接種との因果関係について、調査を開始。「ただちに危険とは言えず、慎重に調べたい」としている。
 
 西宮市によると、女児は1日、診療所で肺炎球菌と三種混合の両ワクチンの接種を受け、同日深夜に高熱を出した。翌2日朝、診療所で受診し、いったん帰宅。しかし、午後になって無呼吸状態となり、搬送先の病院で死亡した。

 女児は肺炎球菌は初めて、三種混合は4回目の接種だった。基礎疾患はなかったという。診療所が3日、厚労省に報告した。

 厚労省によると、2児が接種した肺炎球菌ワクチンは、2010年7月に海外で製造されたという。〜

 青天の霹靂のようなニュースです。明日にはいろいろ情報が入ってくると思います。わかりしだいお知らせします。

2011年3月2日(水)
不正入試

 京都大学の入学試験で数学と英語の問題が、試験時間中にインターネットの質問掲示板に投稿され、第三者が回答していたというニュースが報道されました。早稲田大、立教大、同志社大の入試問題でも同様の投稿があり、回答があったようです。驚いた〜!

 一体、どんなふうにして入試問題を転送したのでしょうか?まるでスパイ映画だ。なんでもメガネや時計にカメラやモニターを仕込ませることもできるそうな?そのような機器をネット販売している国もあるらしい・・・?。

 英語の解答は間違いだらけと言うことだから、その通りに書いた受験生がいればすぐわかりますね。カンニングしてもこれじゃどうにもならんな。

 誰の仕業かわからないが、不正入試と言うよりは、「自分はITを駆使してこんな事までできる。」とでも自慢したいんだか。そこそこに頭のいいヤツだろうが、人間性がゆがんでいる。もっと、良いことに頭を使いなさいよ。

 IT(情報技術)の進歩は目を見張るものがありますが、野放し状態かもしれませんね。今後もこの手の犯罪はいくらでも出てくるでしょう。少し規制した方がいいです。

 それともう一つ気になったのは、試験で不正をすることを何とも思わない受験生がいることです。昔も学校の試験でカンニングするヤツはいたけれど、ここまで巧妙ではなかった。大体先生に見つかって叱られて、さらに、親までよばれて説教される。ということが多かったように思います。

 子どもの頃から悪いことをしても親からきっちりと叱られないと、善悪の区別がつかない大人になってしまいます。今回の犯人はもうすぐ見つかりそうですが、どんな幼児教育を受けてきたのか、どんな親なんだか親の顔も見てみたいですね。

 今になってインフルエンザが流行ってきました。先週初めに盛岡駅前方面からB型が見られるようになりましたが、今週は、本宮〜西仙北方面にもB型が出現してきました。受験シーズン真っ最中という時に迷惑な話です。気をつけましょう。

2011年2月22日(火)
B型インフルエンザ出現

 先週の終わり頃から、また、ちらほら、インフルエンザが見られるようになってきました。全国的には減少傾向にあるようですが、まだ、これから流行する地域もあるんでしょうね。

 今週はA型だけでなく、小〜中学生のB型も目立ちます。桜城小、城西中、あたりで流行始めたようです。B型はA型の流行が終わる頃から出てきますが、最近は一定の傾向が見られなくなってきましたので、A型、B型がゴッチャになって流行るかもしれません。3月の受験シーズンまでには落ち着けばいいですね。

 今日は診療終了後、乳幼児健診の打ち合わせに矢巾まで行ってきました。午後7時から始まりますので、6時に診療終了後、あたふたと急いで行ってきました。打ち合わせの内容は、昨年度の健診結果の検討・反省と、来年度の予定が主です。私の担当は6〜7ヶ月の乳児健診で、年4回出かけています。当院かかりつけの赤ちゃんともよく会いますね。

 紫波郡(紫波町、矢巾町)は小児科医が少ないため、盛岡市内の小児科医が3人お手伝いに行っています。私は日赤に勤務していた頃も、矢巾町には健診に行ってましたので、そのまま引き続きという感じですね。

 たまに自分の診療所以外で診察するのもいいもんです。何となく新鮮な気もしますし、矢巾までちょっとドライブという気持ちです。診療の帰りには少し回り道して「道の駅」に寄ったりして楽しんできます。今日のように夜の会合ではどこにも寄り道できませんけどね。

 もうすぐ三寒四温の季節ですが、まだ、インフルエンザの地域的な流行が続いています。外から帰ったら、手洗い、うがいを忘れないようにしましょう。

2011年2月20日(日)
そろそろ花粉症

 この頃暖かくなってきましたね。今年の冬は1月始めが猛烈に寒かったので、しばらく寒波が居座るのかと思っていたら、2月になった途端に寒さが和らいできました。やはり、温暖化なんでしょう。

 冬が短いのはいいですが、そろそろ花粉が飛びそうです。本格的な飛散は3月になってからですが、暖かい日が続くと何となく鼻がムズムズしてくるような人はもう治療を開始した方がいいですよ。私も毎年スギ花粉症で悩まされていますが、今年は今のところ大丈夫です。今週の後半くらいからはそろそろ予防内服しようかなと思っています。

 昔の花粉症の薬は眠気がでやすい薬が多かったのですが、最近の薬はあまり眠くなりません。花粉症の薬はたくさん種類があります。大きく分けて、「くしゃみ、鼻水、かゆみに効く薬」と、「鼻閉に効く薬」の二種類と思えばいいです。どちらか自分の症状にあった薬を選択すればいいですが、くしゃみ、鼻水、鼻閉 、かゆみ、と全ての症状が出る人は二種類必要になってきます。

 市販されている薬は、殆どと言っていいくらい、くしゃみ、鼻水、かゆみの薬で、鼻閉には効果がありません。市販の点鼻薬には鼻閉に効果があるとして販売されている商品もありますが、血管収縮剤という成分を含んでいます。この血管収縮剤は腫れた鼻粘膜の血管を収縮させて、腫れをとってくれますが、効果があるのは最初のうちだけです。使うほどに効きが悪くなり、最後は全く効かなくなります。そのころには鼻の血管がボロボロになっていますので、かえって、ひどくなってしまいます。というわけで、この薬は使わないようにと毎年お話ししていますが、「市販の点鼻薬を使っているが、だんだん効かなくなってきて、前よりひどくなってきた・・・。」といって受診される方が後を絶ちません。

 毎年、今頃になるとドラッグストアには花粉症対策グッズがたくさん並んでいます。今日は近くのお店に行って、どんな薬があるか見てきましたが、内服薬は、「昔の眠くなる くしゃみ、鼻水、かゆみの薬」、「点鼻薬は血管収縮剤配合」のものばかりでしたね。市販薬はお勧めしません。どういう症状が一番強いのか、薬で眠気がでないか、日中と夜間では症状に差がないか、等など考慮して最善の薬を選択して下さい。 
お勧めしない血管収縮剤の成分は、「塩酸テトラヒドロゾリン、硝酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリン」です。成分表にこれらの表示がある薬品は使用しない方が無難です。

2011年2月11日(金)
やっと

 待ちに待った3ワクチン(子宮頸がん予防、Hib、小児用肺炎球菌)無償化が2月7日から始まりました。何度も言うように、大変喜ばしいことです。

 2月7日に接種しにいらした方もおりました。情報が伝わるのは早いですね。そうかと思うと、有料のつもりで接種しにきたら、公費負担で無料、「ラッキー!」なんていう方もおりました。

 2月4日はお昼に盛岡市から説明会がありましたが、慌ただしかったですね。昼は午後の診察を控えているので、どうも落ち着きませんでした。予診票がまだ刷り上がっていないので、しばらくはコピーして使用するようにとのことでした。この予診票には、ワクチンの接種回数を記載する欄があります。三種混合ワクチンの予診票は色分けしてありますが、Hibや肺炎球菌はどうも色分けされてないらしい・・・。チョット戸惑うかもしれません。

 3ワクチン(子宮頸がん予防、Hib、小児用肺炎球菌)無償化事業は、任意接種扱いで、平成23年度と24年度の2年間行われるようです。その後はどうなるの?ということですが、未定?だそうです。おそらく、2年間行って多くの乳幼児が接種するようになれば、任意接種から定期接種にかわり、母子手帳にも載るようになるのでしょう。と思っています(私の個人的見解です)。

 これから接種されるお子さんはどんどん増えていくと思います。3ワクチン(子宮頸がん予防、Hib、小児用肺炎球菌)はとても価値あるワクチンです。子宮頸がんワクチンは『子宮頸がんの予防』として、Hib、小児用肺炎球菌ワクチンは『細菌性髄膜炎の予防』として、いずれも【命を守るワクチン】と位置づけられています。私は積極的にお勧めしています。

 接種前には是非子宮頸がん予防Hib小児用肺炎球菌を、ご一読下さい。3ワクチンは任意接種ですので接種するかどうかの判断は保護者に任せられています。なんのために接種するのか、よくわからないまま、医師に勧められたからと言って、接種されている場合もあるようです。無料だから接種する。とか、友達の子も接種するから接種する。というのではなく、命を守るワクチンということをよく理解してから接種しましょう。

2011年2月3日(木)
3ワクチン、2月7日から無償化!!

 今日は節分、明日は立春ですね。節分とは季節の変わる時を意味し、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。旧暦では立春が1年の初めと考えられることから、2月3日の節分は、いわば大晦日です。そこで、一番節目にふさわしい2月3日が(正規の?)節分になったようです。

 節分といえば豆まきと決まってましたが、最近は「恵方巻き」なるものが流行してきました。ところで、「恵方巻き」って何だ? コンビニで売ってる巻き寿司か?

 そもそも恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様がいらっしゃる方角を言います。歳徳神は一年の福徳をつかさどる神様です。運勢暦のはじめのページに載っている乙姫さんのような女神様ですが、とても良い神様なんだそうです。

 この神様のいらっしゃる方角は、この神様の力によって、他の悪い神様の影響を受けない方向とされ、明の方(あけのかた)あるいは恵方と言います。恵方は毎年かわり、60年で一周りするそうです。60才を還暦という語源です。

 恵方巻きは七福神にちなんだ7種の具を巻いた太巻き寿司です。これを切らずにその年の恵方を向いて、心の内に願い事をしながら黙って食べると願い事がかなうと言うことですが・・・。本当でしょうか?

 恵方巻きを節分に食べる習慣はいつの時代から始まったか、はっきりしませんが、関西地方の習慣のようです。しかし、大阪の人でも一度も食べたことがない人もけっこういるようです。10年くらい前から流行ってきたようですね。何となく、バレンタインディのチョコレートみたいな気がします。豆だけじゃお腹がいっぱいにならないから、恵方巻きがあってもいいかもしれませんね。我が家は恵方巻きを食べる習慣がないので、今日帰りにコンビニで買ってきましたが、マア、普通の巻きずしだな。一応今年の恵方(今年は南南東やや右)を向いて食べてみました。「3ワクチンの無償化が、短期事業で終わらずに、ズ〜と、続きますように」と、お祈りしましたよ。

 4月から無償化される「子宮頸がん予防、Hib、小児用肺炎球菌ワクチン」は、2月1日、盛岡市の臨時市議会で「子宮頸がん予防、Hib、小児用肺炎球菌ワクチン接種事業」についての議案が可決され、盛岡市では2月7日から実施されることになりました。すでに、仙台市や青森市では2月1日から実施されております。要項は、ウエブ盛岡に掲載されています。

 実際に接種する医療機関への連絡はまだありません。説明会は明日行われる予定です。大事な事項ですので、ゆっくりと時間をとって説明してほしいですが、説明会は昼です。午後に診療を控えている医療機関が殆どなのに昼休みの短い時間で十分なのでしょうか?また、開始時間は決まっていますが、終了時間は決まっていません。おそらく午後の診療時間に食い込むと思われますので、明日の乳幼児健診は2時から行います。説明会の内容は今週中に院内掲示、HPでお知らせします。

 昨日、小児用肺炎球菌ワクチンの追加接種時期についてご質問のメールをいただきました。同様のメールはここ2〜3日間何通かいただいております。昨日ご返事した段階では2月7日開始という事は知りませんでしたので、【もしかしたら】という表現をしました。何はともあれ、2月7日から、実施されると言うことは喜ばしいことです。素直に喜びましょう。

R.Hさんからの


 いつも娘がお世話になっております。本日は肺炎球菌の予防接種についての相談です。

 娘は8ヶ月で接種を開始し、2回目の接種を22年8月5日に終えています。3回目の接種を受ける時期が2回目から60日あけた後の1歳過ぎてからとなっていますが、いつまでに受ければよいかの規制はありますか?

 私の勘違いから接種期間がかなり空いてしまったのですが、すぐに受けたほうが良いか、余裕があるなら無償化になる4月になってからにしたいのが本音ですので、ご意見を伺えたらと思いましてメール致します。

 お忙しい中申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

 追記 
 先日1月13日に麻疹風疹の予防接種をしていただきありがとうございました。20日の夜から副反応と思われる発熱・発疹がありましたが、本人も元気で食欲もありましたので受診はしませんでした。念のためお伝えしておきます。

 仕事がらお忙しい日々をお過ごしと思いますので先生もお体大切になさってください。




 メールありがとうございます。
 
 麻疹・風疹ワクチンはチョット副作用がでたようですね。軽く済んで良かったです。ご報告感謝します。また、私の健康にもお気遣いいただきありがとうございます。
 
 さて、お尋ねの肺炎球菌の追加接種についてですが、「60日以上あけて1歳過ぎ」ですが、どのくらい空けてもいいのかという上限は設けられていません。しかし、小児の重症な肺炎球菌感染症は1才以下に最も多く、年令が進むにつれて少なくなる傾向があります。ですから、60日空いた後は1才になったらなるべく早く接種した方がよいです。

 4月から無償化になりますので、待ちたい気持ちはよくわかります。最も心配な0〜1才の時期は過ぎましたので、4月まで待ってから接種してもよいと思います。私は、麻疹・風疹と肺炎球菌の追加を同時に行なっていますが、Hibと肺炎球菌の追加を同時に接種している医師もいます。

 少し、本題からずれますが、4月から無償化という話は県からも市からも全く連絡がありませんでした。新聞報道で初めて知りました。行政の対応の悪さにはいつも辟易しております。今週中に説明会があり詳細が判明しますが、他県の友人に聞いてみたところ、仙台市、青森市、高崎市は2月1日から無償化しているそうです。もしかしたら、盛岡市も2月中に無償化されるかもしれません。

 今日水曜日は予防接種の日でしたが、【もしかしたら】に期待して、Hib・肺炎球菌は接種せず、来週まで待っていただくことにしました。明日木曜日も同様です。2月中に無償化できるかどうかわかりしだい、院内掲示したり、HPでお知らせするようにします。と言うことで、結論は「4月まで待っていいです。もし、2月中に無償化になったら、早めに接種しましょう。」です。では、お大事にして下さい。

 昨日、この「ご返事」を書いた時点では、『2月7日から無償化』と言うことは知りませんでした。今朝、医師会からのFAXで初めて知りました。

2011年1月30日(日)
3ワクチン無償化!

 昨晩ではなく今日未明のサッカー、日本VSオーストラリア戦観ましたか?夜遅いので観ないで休もうと思っていましたが、週末はたくさん雑用がたまって、デスクワークをしているうちに遅くなってしまいました。チョット、サッカー観るっか。とテレビのスイッチを入れたら、延長の後半が始まったところでした。オーストラリアの守備は鉄壁ということですが、本田は3人がかりでマークされてましたね。こりゃまた、PKかなと思ったその時、李忠成が素晴らしいシュートを決めましたね。スゴイ!これは勝つだろうと思って安心してねました。たいしたもんですね。

  昨日の岩手日報朝刊の第一面に【3ワクチン無償化へ】という記事が載っていました。4月から、子宮頸がん予防Hib小児用肺炎球菌 の3種類のワクチンが公費負担で接種できるようになるとのことです。国が90%相当を補助し、残り10%が利用者負担ですが、この10%も県と市町村が折半して負担することになり、事実上利用者負担はなくなるようです。

 子宮頸癌ワクチンの接種対象者は13〜16歳の女子、Hibワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンの接種対象者は0〜4歳の小児となっています。とても、喜ばしいことです。

 発売前より、この3ワクチン無償化の要望はありましたが、無償化できたのは一部の自治体に限られていました。しかしながら、日本小児科学会や細菌性髄膜炎から子どもたちを守る会など、多くの団体の働きかけにより、昨年11月26日に成立した2010年度補正予算に、「子宮頸がん予防、Hib、小児用肺炎球菌の3種類のワクチン接種事業に対して都道府県に基金を設置して財政支援を行う」という内容が盛り込まれました。

 厚生労働省はもともと、2011年度の概算要求で「子宮頸がん予防事業」に150億円を要求していました(2010.8.30「子宮頸癌ワクチンにだけ150億円の助成費用を要求」)。
 
 その後、厚生科学審議会感染症分科会予防接種部会(ナンと長い名称だ)が、「子宮頸がん予防、Hib、小児用肺炎球菌を予防接種法の定期接種に位置付けるべき」とする意見書をまとめたことなどを受けて、対象を3種のワクチンに広げるとともに、補正予算に盛り込んで前倒しで接種促進に取り組むことにしました。

 同事業では、全都道府県に設置される基金に対し、国が接種対象者の人数に応じて案分した額を交付し、その上で、3種のワクチンの接種事業を行う市町村に対し、事業にかかる額の二分の一を基金から補助するとしています。

 ただし、接種事業を行うかどうかや、公費助成の水準は市町村が決定するほか、同事業が来年度以降も継続されるかどうかは不透明であり、地方自治体の関係者からは「二分の一の補助ではなく全額国庫で負担すべきだ」といった声もあります。

 国内で接種できるワクチンが増える中、接種費用の負担のあり方については今後も検討の余地があります。

 早ければ4月くらいから公費負担になるのかな?とは思っていましたが、自治体からは何も連絡もなく、昨日の突然の報道には、驚いたり、喜んだりとチョットとまどいもあります。
 
 現在、子宮頸がん予防、Hib、小児用肺炎球菌の3種のワクチンは接種していますが、公費負担となれば多くのお子さんが接種します。当然一人あたりの接種回数は増えますので、効率のよい接種方法も考えなければなりません。いろいろ準備がいるわけです。せめて、マスコミ報道の前に、説明をしてほしかったですね。これからあるようですが・・・。

 一昨年の新型ワクチンの接種要項も、平成17年5月30日の日本脳炎ワクチン積極的勧奨中止の時も、私達医療機関には何の連絡もないままマスコミ報道が先行しています。できるだけ早く多くの人たちに知らせることはよいとして、実際に接種を行う医療の現場を、あまり無視してほしくないですね。

 ところで、4月から無償化になるようですが、それまでの間は、有料なんでしょうね?何となく、4月まで待ちたくなりますよね。でもその間に罹ったらと、心配にもなります。どうせやると決めたら、明日から無料にすればいいのにね。4月までは一度支払いして4月以降に自治体から返金という具合にはできないんでしょうか?それと、今まで有料で接種してきた人たちは、なんとなく複雑な心境ですね。できれば遡って無償化してほしいです。せめて半額くらいでも補助してほしいです。

 とても喜ばしい報道でしたが、少し、モヤモヤしたものが残ります。3ワクチンの接種要項につきましては今後、自治体、医師会などから説明があるようですので、詳細が判明次第、院内掲示、HPでお知らせします。

2011年1月27日(木)
ワクチンの接種間隔

 先週後半くらいからインフルエンザが増えてきました。あっちこっちで休校していますね。当院でも少〜しずつですが、患者さん増えてきましたよ。2月上旬〜中旬がピークでしょうかね。

 インフルエンザのような感染症が流行ると、あまり、医療機関に行きたくなくなりますね。何か移されはしないかと心配です。でも、最近の小児科医院は、予防接種や乳児健診は、一般診療の時間帯と分けているところが多く、あまり感染の問題は気にしなくても良いです。とは言え、チョット心配ではありますかね。今日はそんなお便りをいただきましたのでご紹介します。

N.Oさんからの


 初めての赤ちゃんの乳児健診と予防接種でお世話になっています。赤ちゃんはもうすぐ6ヶ月、初乳免疫が切れる時期だと聞きます。予防接種に行きたいけれど、インフルエンザが流行していて病院に行くのが心配です。

 予防接種の時間帯は一般診療の患者さんがいないとはいえ、ウイルスが残っていたら感染してしまうのでは…と。流行のピークが過ぎるまで、1ヶ月ほど様子を見てもいいものでしょうか。三種混合を2回、Hibワクチン、肺炎球菌を1回ずつ接種して、次回の接種ももう受ける時期なのですが、先に延ばすと問題がありますか?

 もうひとつ、これまでに最短ペースで予防接種を受けてきましたが、おばあちゃんが「そんなに短期間にたくさん予防接種して大丈夫なの?」と心配しています。決められた期間を空けてるから大丈夫、と説明していますが、半信半疑のようです。安心できるように説明してあげたいのですが、どのように言えば良いでしょう。

 長い文章で申し訳ありませんが、アドバイスを頂けたら嬉しく思います。どうぞよろしくお願いいたします。




 メールありがとうございます。初めてのお子さんですと、いろいろ気にかかること多いですよね。だんだん経験を積んでいくうちに、自信がついてきますからご安心下さい。

 さて、おたずねの件についてですが、
 
 予防接種は、接種間隔を守って接種した方がよいです。もちろん多少間隔があいても、効果がなくなるというわけではありませんが、接種間隔はワクチンごとに効果を十分発揮できるように決められています。ですからできるだけ接種間隔は守った方がよいです。

 インフルエンザはあたかも大流行しているような報道が目立ちますが、流行している地域もあるというだけで、どこに行ってもインフルエンザの人がいるというような状況ではありません。今後増えてくることは予想されますが、今のところは、流行始めという感じです。
 
 予防接種の時間帯は一般診療の患者さんはおりませんが、午前中に診た患者さんのウイルスが残っていたら・・・というご心配はもっともです。しかし、仮にウイルスが空中に浮遊していても、十分な空調を行っておりますし、長時間空中に浮遊していることはありませんので、ご安心して受診して下さい。

 おばあちゃんのように 「そんなに短期間にたくさん予防接種して大丈夫なの?」というご質問もよくわかります。これもワクチンの接種間隔を守って接種すれば、短期間であっても問題はありません。体内に入ったワクチン同士が特別な反応を起こすなどと言うことはありませんので、ご心配なさらないで下さい。

 三種混合、Hib、肺炎球菌、BCGと4種類のワクチンを接種する場合、いくつかスケジュールがあります。1本ずつ接種なら10回、2本同時接種なら6回、3本同時接種なら4回、大体このようになります。受診回数を少なくするには、一度に接種するワクチンの数を増やせばいいわけですが、3本同時接種は、チョット気が進まない方が多いように思います。2本同時接種される方が多いです。お子さんの場合、BCGと三種混合1回接種してから始めましたので、その分だけ多く8回になっていますが、なにも心配することはありません。

 余談ですが、Hib、肺炎球菌が公費負担で接種できるようになれば、3本同時接種が一般的になると思います。
 
 欧米では一度に多くの種類のワクチンを接種していますし、数種類のワクチンが1本にまとめて入っている混合ワクチンも多く使用されています。日本でも近々、三種混合+ポリオの四種混合ワクチンが発売される予定です。

 医学が進歩した現在でも、はっきりした治療法がなかったり、重い後遺症を残すような病気がまだまだあります。そんななかで、ワクチンで予防できる病気は決して多くはありませんが、ワクチンで防げると言うことはとても幸運なことと思います。「病気になってから治療をするのではなく、病気にならないように予防接種をする」事が大切です。

 本日は予約を取り消されたようですので、来週にでも接種にいらして下さい。まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザだけでなく、普通のカゼも流行ってきます、体調管理に気をつけて冬を乗り切って下さい。

2011年1月24日(月)
モンスター・ペアレンツ

 寒い日も少し落ち着いてきましたね。でも、これから2月にかけて一番寒い時期になりますから、まだまだ、冬は続きます。春が待ち遠しいです。

 先週くらいからまた、インフルエンザがチラホラ見られるようになりました。今シーズンはA香港型と新型の2種類のインフルエンザウイルスが流行しているようです。今シーズンは、大人の感染が目立つようです。昨シーズン罹らなかった人は要注意ということですが、今シーズン罹る人はなぜ、昨シーズン罹らなかったのでしょうね?不思議です。

 また、宮崎県ではトリインフルエンザH5N1型が検出されました。もともと新型の大本命だったH5N1型ですが、これからインフルエンザが流行ろうという時に出てくるとは、何ともイヤミなウイルスです。人〜人感染が起こらないでほしいです。

 埼玉県の市立小学校に勤務する女性教諭が、担任してる生徒の親から再三クレームを受けて不眠症に陥ったとして、担任する学級の女子児童の両親を提訴していたことが報道されました。http://www.asahi.com/edu/news/TKY201101170419.html

 先生と言えば、聖職者。昔は「学校で先生に叱られた。」なんて言うと、「何で叱られた?叱られるおまえが悪い。」と言って、親からも叱られましたが、今は「叱ったヤツが悪い。」と反撃の狼煙?が上がるようです。
 マア、話というものは双方から聞かなければわからない事なので、今後の成り行きを見守りましょう。モンペ(モンスター・ペアレンツ)VS日教組か?

 マスコミ報道くらいしか情報が得られませんので、親のクレームがどの程度のものであったのか、また、教師の資質がどうであったのか、よく分かりません。
 しかし、テレビで、この訴えられた母親(顔モザイク、音声も変えられていた)が話しているのを見た限りでは、服装といい、散らかし放題の部屋といい、記者への応答の態度といい、どう見ても、この母親は常識が欠如しているとしか、見えなかったな。(あえて、取材側がこういうシチュエーションにしたのかもしれませんがね。)
 教師が保護者を訴えるという背景にはよっぽどの理由があるのだなと強く感じました。

 この母親はこの教師を批難して、日教組、警察、文部科学省やら五カ所に訴えたと言ってました。やっぱりモンペかね。
 ただ、マスコミ報道は少し、被害者(教師)側に偏っていますね。その方が視聴率が上がるからだろうね。犬が人をかんでも事件にならないけど、人が犬をかんだら事件になると言うようなことかな。

 学校の先生は大変ですね。ときどきとんでもないことをして新聞に載る先生もいますが、多くの先生は真面目な人ばかりですよ。

 しつけが悪いのは学校のせいだという親が多いのには驚く、しつけは家庭でするものだろう。学校は学問を教えるところだ。なに混同してるんだか? ろくに給食費も払わない親もいる。多くの先生が心の病で悩み、心療内科や精神科を受診していると言います。

 学校は孤立の集団。残念ながら本音で相談できる場所がないのでしょう。もう少し、地域の教育委員会が働きかけてはどうでしょうか? 文科相、厚労省は全く問題意識、危機感がない。大問題ですよ。

 現在の義務教育では教育も崩壊。教師も崩壊。国や教育委員会はもっと真剣に考えるべきです。子どもは日本の財産なんですよ!!

2011年1月14日(金)
もう、スギ花粉症?

 この前も同じことを言いましたけど、毎日本当に寒いですね。明日〜明後日はスゴイ寒波が来るようです。この寒い時期に高校入試や、大学入試がありますが、交通機関がマヒしたりして、受験生は大変です。もう少し暖かい時期に受験をするようにできないものでしょうかね?

 年末年始で人の移動が多かったせいかどうかわかりませんが、今週になってから毎日インフルエンザの患者さんを診るようになりました。みんな軽症で、今のところ、1〜2日間くらいで解熱しています。全国的にも増えてきているようですから、いよいよ本番ですね。

 昨年11月頃までは、A香港型が多く見られましたが、12月頃から一昨年流行した新型が増えてきたようです。A香港型と新型の二種類のインフルエンザが流行るかもしれません。早めにワクチン接種を済ませましょう。

 まだ、寒くて、春のことなど考えもしませんが、今春はスギ花粉が派手に飛び回りそうですね。昨夏があれだけ暑かったから当然かもしれません。症状の強い人は1月下旬くらいからでも鼻がムズムズしてきますよ。私もスギ花粉症ですので、もう今から少し憂うつな気分になっています。

 今日はスギ花粉症でお悩みの方からご相談を受けましたので、ご紹介したいと思います。

H.Sさんからの


 いつも息子がお世話になっております。

 毎日厳しい寒さが続いておりますが、そろそろ花粉症の対策をした方がいいのかな?と思っております。

 ホームページを拝見いたしましたところ、アレルギー診療は大人も大丈夫なようですが、いつ頃から対策をはじめたらよいでしょうか?

 主人は昔から症状がひどいのですが、はずかしながら一度もアレルギー科にお世話になったことがありません。アレルギー検査をしたことがないのですが、スギ花粉が飛んでいる時期がひどいので花粉症なのかなと思っています。

 私はここ近年、目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がひどい時があります。(私はスギ・ヤケショウヒダニ・ハウスダストは調べたことがあり、すべて陽性でした。スギの時期以外もくしゃみや鼻水がある時があるので他のアレルギーも持っているのかもしれませんが…)

 今年は花粉飛散量が多いと聞きます。去年よりひどい症状になる前に対策を考えております。次に息子がお伺いするのは来月の中旬前後になるかと思いますが、その時一緒に診てもらうのは遅すぎるでしょうか?私は下の子の授乳中なのですが、お薬は処方していただけるのでしょうか?今月中に一度、診てもらった方がいいのでしょうか?

 質問ばかりで申し訳ありませんが、ご返答いただけましたら幸いです。




 メールありがとうございます。そろそろ花粉症特集 も更新しなければならないと思っていました。

 昨年は花粉の飛散が少なかったですが、今年は昨夏の猛暑のため大量に花粉が飛散するだろうと予測されています。今は、厳冬ですが、年々花粉の飛散時期は早まっており、今年も1月下旬には飛び始めると思います(初観測日)。本格的な飛散開始日は3月中旬頃と思われますが、前もって治療を開始した方がよいです。

 予防的治療は大体花粉飛散開始日の2週間くらい前から始めることが多いです。最近の薬はけっこう効果発現が早く、軽症な人でしたら1週間くらい前からでもよさそうです。しかし、薬の効き具合には個人差もありますし、くしゃみ、鼻水、鼻閉、眼のかゆみ、など、どの症状が一番辛いかによっても薬は変わります。 重症な人は既に花粉の初観測日あたりから、症状が見られるようになってきますので、もっと早く始めた方がよいです。

 Sさんご夫妻の場合、毎年症状が出ているようですので、2月中旬〜下旬 くらいからは予防治療を始めた方がよいでしょう。お子さんが受診される頃で十分間に合うと思います。もし、1月下旬頃から症状が見られたら、その時点で治療開始します。その際は早めにいらして下さい。

 予防治療をしたからといって全く症状が出ないわけではありませんが、次のような効果が期待来ます。
1.シーズン中の症状が軽くなります。
2.症状の出現が遅くなります。
3.内服薬や点鼻薬、点眼薬などの薬の使用回数が少なくてすみます。

 授乳については、薬は若干母乳に移行しますが、微々たる量です。それに、赤ちゃんでもアレルギーの薬は飲みます。あまり気になさらないで下さい。

 ご質問にはありませんでしたが、市販薬として出回っているアレルギーの薬には、注意が必要な薬もあります。例えば、点鼻薬には血管収縮剤という成分が含まれている製品が多く、最初は効果があるのですが、使えば使うほど、効きにくくなり最後は鼻粘膜を痛めてかえって治りにくくなることがあります。塩酸テトラヒドロゾリン、硝酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリンなどいう成分の入った点鼻薬は要注意の薬です。

 花粉症対策はやっかいですが、〈初期治療〉と〈セルフケア:日常の健康管理〉が大切です。【備えあれば憂いなし】です。厳しい寒さが続きますが、【冬来たりなば春遠からじ】です。春を快適に過ごされるよう。頑張りましょう。では、お待ちしていますよ。

2011年1月9日(日)
ハッピーマンデー

 毎日寒いですね。夏がメチャクチャに暑かったから、冬もそんなに寒くないような気がしていましたが、やはり、年平均気温は同じくらいになるんでしょうね。ということは、まだまだ寒いでしょうか・・・。

 盛岡市の除雪は大変です。城下町がそのまま残っているような町並みですから、除雪した雪は道路の端に山のように積もったままですし、狭い道路には除雪車は入れません。何とかならないのかね?

 狭い道路で車同士が対面することもしばしば、でも、お互いに道を譲り合ってますね。時々どうしても相手の車を後退させないと気が済まない様な困り者もいますが、マナーの良いドライバーが多いです。今日チョット外出しましたが、狭い道路で黒塗りのセダンとバッティングしました。こちらがバックして道を譲ろうとしましたが、相手の方が脇道に寄って道を譲ってくれました。どうもありがとうございます。

 全国的には、明日10日が成人の日ですね。盛岡市は今日9日に成人式を行ったようです。昔は、1月15日が成人の日だったような?一体いつが成人の日なの?いつでも良いのかね。

 いつから10日になったのかというと、2000年からですね。そもそも、成人の日は「大人になったことを自覚し、自立していく青年を祝いはげます。」という趣旨で行われる行事です。世界中どこにでもあるような行事と思っていましたが、外国ではこの様な行事はあまりないようです。

 ところで、なぜ、1月15日が成人の日になったかというと、この日が小正月であり、昔は「元服の儀」が小正月に行われていたことに由来するらしいです。1948年に制定されました。以前は、日本ラグビーフットボール選手権大会の決勝がこの日に行われて国立競技場には、和服を着た新成人がたくさん来てました。

 それがなぜ、1月10日になったかというと、やはり、【ハッピーマンデー】ですね。「月曜日を休日とする事によって、土曜日・日曜日と合わせた3連休にし、十分な休養・余暇を過ごす」ということです。同じような理由で月曜日に移行した国民の祝日は、以下のようです。
・成人の日(1月15日→1月の第2月曜日 2000年)
・海の日(7月20日→7月の第3月曜日 2003年)
・敬老の日(9月15日→9月の第3月曜日 2003年)
・体育の日(10月10日→10月の第2月曜日 2000年)
 これだけあります。

 ハッピーマンデーには賛否両論があります。連休だと遠くから帰省する場合にはとても助かりますし、観光その他の需要が増すことによって経済の活性化も見込めます。しかし、その半面、本来の祝日として持つべき意味を失わせるという批判もあります。また、24時間体制で仕事をしている工場や病院などの交代シフトはハッピーマンデーとは全く無関係で何一つ恩恵がありません。私の場合は、休みの前後がとても混み合いますので、良いのか、悪いのか、よくわかりません。ちなみに、ハッピーマンデーになってしまった祝日の本来の意味は、次の通りです。ご存知でしたか?

・成人の日(1月15日):小正月、元服の儀
・海の日(7月20日):明治天皇が、明治丸による東北地方巡航から帰着した日
・敬老の日(9月15日):元正天皇(奈良時代)が養老の滝に御幸した日
・体育の日(10月10日):東京オリンピックの開会式

2011年1月3日(月)
夜間診療所

 昨日、今日とお天気がいいですね。大晦日の大荒れの天気がウソのようです。今日は今年初めての夜間診療所に行って来ました。今、帰ったところです。帰りにバスセンターの横を通りましたが、除雪車と雪を運ぶ大きなトラックが作業中でした。みんなが休んでいる時に働くのは医師だけじゃないですね。ご苦労様です。おかげで安全に車の運転ができます。できれば、当院の周辺も除雪してほしいです。

 今日は、年末年始の休日にしては患者さんは少なく、18人でした。急性胃腸炎でチョット脱水の見られるお子さん二人に点滴しましたが、殆どの患者さんは軽症でした。でも、内科ではインフルエンザの患者さんが3人いましたっけね。学校が休みの間は小児科での流行はなさそうですが、その前に大人で流行するかもしれません。

 年末からは全国各地で、昨年流行したA新型も見られるようになってきました。年も明けたところで、改めてインフルエンザに警戒するようにしましょう。

 今日受診した8ヶ月の赤ちゃん、昼から発熱し、午後に休日当番医を受診して、カゼと診断されました。ところが、その後も熱が続くため、夜間診療所を受診したというわけですが、機嫌もよく、哺乳力もよいとのことでしたので、やはり、カゼまたは、突発性発疹の疑いと言うことで、そのまま経過を見ましょうと言うことにしました。初めてのお子さんで、初めての発熱のようでした。ご両親同伴です。いろいろ心配しますよね。よくわかりますよ。

 赤ちゃんの発熱で一番心配な疾患は、なんと言っても「細菌性髄膜炎」です。これさえ、除外できれば、まず、殆ど急を要する疾患はなく、あせって夜中に救急を受診することもなくなります。どこかで聞いたことある話?そうです。Hibワクチンと、肺炎球菌ワクチンを接種していれば、熱を上げたくらいで急いで病院に駆け込まずに済みます。ご両親はHibワクチンも肺炎球菌ワクチンもご存知のようでした。早速、接種を検討したいと言ってました。かかりつけの先生とよくご相談して下さいね。

 12月31日は休日当番医でした。その代休ということで、明日1月4日は休診します。新年は1月5日からの診療です。年末年始忙しくて床屋さんに行けませんでしたので、明日行ってサッパリしてきます。

2011年1月1日(土)
明けまして おめでとうございます

 明けましておめでとうございます。元日の今日は天気も晴れて清々しい一日です。八幡宮に初詣に行って来ました。子どもの頃は、朝まだ夜が明けないうちに祖父と一緒に行きましたね。

 子どもの頃はよく行った初詣でしたが、10代〜20代はあまり行くことがなかったです。学校を卒業してからは年末年始は殆ど病院で勤務していましたので、家に帰ることはなかったですね。家庭を持つようになってからは、子どもたちに日本の行事を教えなければならないと思うようになり、節分やら、桃の節句やら、行事の意味を教えながら、それらしいことをするようになりました。と言うわけで、初詣も毎年行っています。

 総務省は31日に2011年1月1日現在の推計人口を公表しましたが、今年の新成人(1990年生まれ)は124万人で、推計開始の68年以降、最少となり、初めて総人口に占める割合が1%を割り込むと言うことです。少子高齢化には歯止めがかかりません。

 福祉・経済・教育など、あらゆる分野で難問が山積みです。卯年の今年はウサギのように軽やかとは行かないまでも、少しずつ課題が解決されていくことを願います。