花粉症の対策で大切な事は、〈初期治療〉と〈セルフケア:日常の健康管理〉です。
・〈初期治療〉は、スギ花粉が飛び始める前から、開始すると効果があります。症状の重い人は2月初〜中旬頃から、症状の軽い人でも2月下旬頃には開始した方がよいです。
・〈セルフケア〉は、外出時にはマスクや帽子を着用したり、部屋の掃除をこまめにして、室内外で、できるだけ花粉と接触しないように工夫することです。
・もう一つ、舌下免疫療法という治療もあります。アレルギーの原因であるアレルゲン(スギ花粉)を少量から体内に投与することで、体をアレルゲン(スギ花粉)に慣らし、症状を和らげる治療です。軽症〜重症まで重症度に関わらず、行うことができます。どなたでもできますが、特にお勧めしたいのは次のような方々です。
1.薬の効果があまりみられない方。
2.薬(内服、点鼻、点眼など)の種類が多いので、少しでも減らしたい方。
3.受験を控えているお子さんや学生さん。
4.将来的に妊娠を計画している方(妊娠でアレルギーは悪化する事が多い)
5.業務上、抗ヒスタミン薬(眠気が出やすい薬)が使いにくい方。
→アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法)
花粉症は花粉が飛んでいる間、症状が見られますが、花粉が飛び始める(飛散開始日)前から、予防的にお薬(抗アレルギー剤:アレルギー反応を起こしにくくするお薬)を内服(点鼻、点眼)することによって、花粉シーズン中のアレルギー症状を軽減するすることができます。この様に前もって治療を行うことを初期治療といいます。
〈初期治療〉の利点は
1.シーズン中の症状が軽くなります。
2.症状の出現が遅くなります。
3.内服薬や点鼻薬、点眼薬などの薬の使用回数が少なくてすみます。
本格的に花粉が飛び始めたら、初期治療のお薬だけでは間に合わなくなることも多いです。
花粉症は症状によって、@くしゃみ、鼻水の強いタイプ、A鼻閉の強いタイプ、B3大症状全て強いタイプ、に分けられます。当然、それぞれのタイプによって治療する薬もかわりますので、症状にあわせたお薬を選んでもらえばよいです。
@.くしゃみ、鼻水、眼のかゆみは、ヒスタミンが原因ですので、【ヒスタミンが鼻や眼の受容体に結合するのを防ぐ】ヒスタミン受容体拮抗薬がよく処方されます。ヒスタミン受容体拮抗薬には、古いタイプのもの(第1世代)と新しいタイプのもの(第2世代)と2種類あります。
一般に第1世代は抗ヒスタミン剤と呼ばれ、第2世代を抗アレルギー剤と呼んでいます。
抗ヒスタミン剤(第1世代)は、服用後10〜20分で効果が現れますが、眠気や口の渇きなどの副作用があります。くしゃみ、鼻水には効果がありますが、鼻づまりにはあまり効きません。
抗アレルギー剤(第2世代)は、効果が現れるまでに1〜2日かかるものの、副作用はあまりありません。花粉飛散前から服用し、シーズン中の症状をコントロールします。抗ヒスタミン剤では効果のない鼻づまりにも効果があります。初期治療に一番よく使われているお薬です。
チョット細かいことですが、薬について詳しく知りたい人のために参考までに、
おおまかに分けて、抗ヒスタミン剤(第1世代)は、【ヒスタミンが鼻や眼のヒスタミン受容体に結合するのを防ぐ】ヒスタミン受容体拮抗作用のみを持つ薬で、抗アレルギー剤(第2世代)はヒスタミン受容体拮抗作用の他に、【マスト細胞からヒスタミンが出るのを抑える】ヒスタミン遊離抑制作用を合わせ持つ薬剤とされています。
ところで、抗アレルギー剤(第2世代)は、ヒスタミン受容体拮抗作用とヒスタミン遊離抑制作用の両方の働きを持つ塩基性抗アレルギー剤と、ヒスタミン遊離抑制作用しかもたない酸性抗アレルギー剤とに分類されています。
そのため、ヒスタミン受容体拮抗作用を持たず、ヒスタミン遊離抑制作用しかもたない酸性抗アレルギー剤を、抗アレルギー剤(第2世代)といわずに、ヒスタミン遊離抑制剤と分類している医師もいます。
少しこんがらかってしまいますが、簡単に言いますと、抗アレルギー剤(第2世代)の方が、抗ヒスタミン剤(第1世代)より、副作用も少なく、効果も勝りますので、花粉症のように少し長い期間お薬を必要とする場合には、抗アレルギー剤(第2世代)の方が、より有効と思えばよいです。
一般に酸性抗アレルギー剤が眠気が少ないといわれていますが、塩基性抗アレルギー剤にも眠けの少ない薬品は多くあります。以前は酸性抗アレルギー剤で初期治療を開始して、症状が強まってきたら塩基性抗アレルギー剤を追加したり、変更したりしていましたが、現在は酸性、塩基性とも初期治療からシーズンを通じて使用されることが多くなりました。
![]() |
抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤には多くの種類があります。同じ症状でも人によって薬と相性があって、効く人もいれば、効かない人もいます。また、個人差で眠気が出ることもありますので、運転などの業務の多い方は眠気の少ないお薬をお勧めします
A.鼻づまりは、ロイコトリエンや、トロンボキサンが原因の場合が多いので、ロイコトリエン受容体拮抗薬、トロンボキサンA2受容体拮抗薬が使用されます。
B.点鼻薬や点眼薬は局所に効率よく働きます。抗アレルギー剤の点鼻薬や点眼薬がよく使用されますが、鼻づまりや眼のかゆみが強い時はステロイド剤の点鼻薬や点眼薬が効果的です。
・よく使われている内服薬(飲み薬)には次のようなものがあります。
使用される症状 | 内服薬 | |||
・抗ヒスタミン剤 | くしゃみ・鼻みず | ペリアクチン、ポララミン、テルギンG、タベジール、アタラックスP、など | ||
・塩基性 抗アレルギー剤 |
くしゃみ・鼻みず ・鼻づまり |
オロパタジン(アレロック)、ザイザル、ジルテック、クラリチン、アレグラ、アレジオン、ビラノア、デザレックス、ルパフィン、エバステル、タリオン、レミカット、ザジテン、アゼプチン、セルテクト、など | ||
・酸性 抗アレルギー剤 (ヒスタミン遊離抑制剤) |
くしゃみ・鼻みず ・鼻づまり |
リザベン、アレギザール、ペミラストン、インタール、など | ||
・ロイコトリエン受容体 拮抗薬 |
鼻づまり | プランルカスト(オノン)、モンテルカスト(シングレア、キプレス) | ||
・トロンボキサンA2受容体 拮抗薬 |
鼻づまり | バイナス |
・よく使われている点鼻薬・点眼薬には次のようなものがあります。
使用される症状 | 点鼻薬 | 点眼薬 | ||
・塩基性 抗アレルギー剤 |
くしゃみ・鼻みず ・鼻づまり |
リボスチン、ザジテン、など | パタノール、アレジオン、リボスチン、ザジテン、など | |
・酸性 抗アレルギー剤 (ヒスタミン遊離抑制剤) |
くしゃみ・鼻みず ・鼻づまり |
インタール、ソルファ、など | リザベン、アレギザール、ペミラストン、インタール、エリックス、など | |
・ステロイド剤 | くしゃみ・鼻みず ・鼻づまり |
エリザス、ナゾネックス、アラミスト、フルナーゼ、リノコート、シナクリン、など | フロメトロン、リンデロン、など |
薬は、症状や時期に応じて、内服薬、点鼻薬、点眼薬を組み合わせて使うと効果があります。よく主治医と相談してきちんと内服(点鼻、点眼)しましょう。
☆ ただ、少し、注意が必要なお薬もあります。それは、
★ 注意が必要なお薬:その1
内服ステロイド剤〜セレスタミン、ヒスタブロック、プレドニン、リンデロン、
点鼻薬のステロイドは鼻腔にしか吸収されないため、全身に与える影響がほとんどなく、期間を決めて使用すれば、まず問題ありません。これに対して、内服薬のステロイド剤は、一般にはあまり用いられません。それは、点鼻薬と違って、ステロイド剤を長期に飲み続けると、必ず、全身性の副作用(免疫力が弱まり、感染症にかかりやすくなる。多毛、肥満、糖尿病、等)がでるからです。
しかし、重症な時は一時的に使用されることもあります。例えば、鼻にフタをされて息ができないくらい苦しいとか、眼を取り出して洗いたいくらいかゆいとか、そういうようなウ〜ンと苦しいような時にだけ短期間(数日間)使用されます。
こどもでは、ステロイド剤を内服しなければならない重症な花粉症は、殆どみられません。しかし、セレスタミンを処方されているお子さんを時々見ることがあります。内服している時は調子よく見えても長期に続けると必ず副作用が見られます。このような薬は安易に内服してはいけません。
★ 注意が必要なお薬:その2
血管収縮剤の点鼻薬〜プリビナ、ナーベル、トーク、ナシビン、コールタイジン、
(コールタイジンは血管収縮剤とステロイド剤との合剤)
点鼻後数分で鼻閉がとれてすっきりしますが、使うほどに効果が弱くなり、使用回数が増えると鼻粘膜がかたくなって、前よりも悪くなることがありますので、短期間の使用にとどめる薬です。安全性の問題もあり、(血管を収縮させるため、血圧が低下してショックをおこす心配があります。)2才未満の乳幼児では、使用されません。
花粉症用の市販薬には、殆ど血管収縮剤が含まれています。薬品名は、塩酸テトラヒドロゾリン、硝酸テトラヒドロゾリン、塩酸ナファゾリン、塩酸フェニレフリン、などです。成分表示にこれらの薬品が含まれているときは、長期連用しないように注意して下さい。特に小児では、使用しない方が無難です。
★.お家で気をつけるこ
1). 掃除は、掃除機とよくしぼったぬれぞうきんを使って、ふき掃除でていねいに。
2). 花粉や花粉のかけらは、掃除機の排気口から再び出てしまいますので、排気口にホースを取り付け、ホースの反対側を屋外に出して排気したり、空気を循環させる機能がある掃除機がよいです。
3).フローリングでは花粉が舞い上がりやすいので、固く絞ったぞうきんで床拭きすることをおすすめします
4).カーテンやソファー、ベッドカバーなど、布製のものは花粉が付着しやすいので、掃除機をかけ、まめに洗濯をしたほうがいいです。
5).天気の良い日、風の強い日の洗濯物、ふとんに注意。洗濯物、ふとんを取り込むときはよく払いましょう。
6).必要なとき以外は窓を開けないようにしましょう。
7).外出後は洗顔やうがいをするようにしましょう。
8).家の中に花粉を持ち込まないように、玄関で花粉を払ってからお家に入りましょう。
★.花粉情報をチェックしましょう。【花粉の飛びやすい天気】とは
1).よく晴れた日の午後1時〜3時頃、午後5時〜7時頃
2).最高気温が高い日
3).湿度が低い日
4).風が強い日
5).雨上がりの晴れた日
日本気象協会によりますと、花粉が飛び始める2月から3月前半では、最高気温が10度以下であれば比較的飛散量は少なく、12度を超えるととたんに増えます。3月後半、4月になると気温に関係なく、飛散量は増えます。
夜中は飛ばないと思っている人も多いでしょうが、一度地面に付いた花粉が、再び舞い上がることもあるので、花粉がよく飛んだ日の夜は絶対安心とはいえないようです。
1). マスク、めがね、 帽子、を着用する。
2).マスクは、ガーゼよりも不織布、なるべく使い捨ての方が衛生的です。マスクについた花粉は洗ってもある程度は生地に残ってしまいます。同じ物を使い続けるよりは、安価なマスクを使い捨てにしたほうがよいでしょう。また、マスクと顔の間の隙間が少ない立体型の方が効果があります。
3).外鼻腔(鼻の入り口)にワセリンを少量塗布しますと、花粉の侵入を防いでくれます。
4).メガネは、花粉用のものが一番よいのですが、普通のメガネでも、何もしない時と比べて眼に入る花粉量は半分以下になります。ただ、普通のメガネでは正面からの花粉をブロックしますが、顔の横に吹く風や、自分が動くことで、メガネのわきから花粉が目に入ってきます。
5).コンタクトレンズは、レンズに花粉が付着したり、点眼薬がついてしまい、目を傷めることがあります。また、レンズの刺激で炎症が悪化することがありますので、メガネに替えた方がよいです。
6).帽子は、つばの広いものがよいです。
7).上着はツルツルしたナイロンのような素材のもの(ウール製は花粉が付きやすいので、絹や綿などのさらっとした素材がいいです。)を着用しましょう。
8).スカーフ(これもツルツルした素材のもの)で襟元を保護。
9).長い髪は束ねる。
10).帰宅したら、玄関でコートを脱ぐ(家の中に花粉を入れない)。うがい、洗顔する。
![]() |
---|
コツというほどのことではありませんが、日頃、患者さんに接して気がついたこと、チョットした工夫で効果が上がること、などをご紹介したいと思います。私が毎日の診療でお話ししていることです。
・薬はきちんと飲んでますか。→結構飲み忘れが多いようです。調子がよいから飲まないでは、まず効きません。毎日飲みましょう。
・症状が強いのは日中ですか夜ですか。→1日1回の薬なら症状の強い時間帯の前に飲んだ方が効果があります。
・薬を飲んで眠くなりませんか。→眠けの少ない薬もあります。
・薬を飲んでもさっぱりよくならないという方。→花粉症の薬はたくさん種類があります。変更してみてはいかがですか。また、点鼻薬や点眼薬を併用すれば効果が上がります。
・くしゃみ、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみ、どれが一番つらいですか。→症状にあった薬があります。
・くしゃみ、鼻水、鼻づまり、になった時だけ点鼻薬を使っていませんか。→点鼻薬も予防薬です。症状が無くても点鼻しましょう。最近の点鼻薬は1日1回の点鼻ですみます。いつ点鼻してもよいですが、入浴後は鼻汁がよく出て、鼻閉が若干改善しています。このときにキチンと鼻をかんでから点鼻すると効果的です。
・目がかゆくなった時だけ、点眼薬を使っていませんか。→点眼薬も予防薬です。症状が無くてもキチンと決まった回数点眼しましょう。
・外出時の格好は、どうですか。→とにかく、せめて、マスクはしましょう。
・上着を着たまま、お家に入っていませんか。→お家に入る前に服の花粉を払いましょう。
・寝室の壁に外出着を掛けていませんか。→一晩中、花粉を吸っていますよ。寝室には外出着をおかないことです。
・睡眠時間は十分にとっていますか。→睡眠不足は確実に花粉症を悪化させます。
・ギョウザや天ぷらが好きですか。→脂質の多い食品はかゆみが強まります。少しセーブしましょう。
・熱いお風呂に長々と浸かっていませんか。→体温の上昇はかゆみが強まります。風呂はぬるめにして、長湯をしないようにしましょう。