◎ 感染予防、待ち時間短縮のため、
完全予約制としております。
・院内での感染予防、待ち時間短縮のため、一般診療だけでなく、予防接種、健診も全て予約制とし、院内待機人数を制限しています。
・感染症の症状は様々で、発熱・咳嗽・鼻汁・のどの痛み・倦怠感・嘔吐・下痢など、感染性の病気が強く疑われる場合は、可能な限り動線分離(待合、診察の場所の分離)を行っております。
・診療状況によって、受付終了時間を早めます。その場合、予約診療のみです。予約外の受付はありません。
・お子さんの状態によっては、診療に時間がかかることもあり、予約時間どおりに進まないこともありますので、ご了承ください。
・待合室の長イスには、間隔を空けてお坐りください。
・お子様お一人につき、お付き添いの方はお一人にしてください。
・マスクのできない小さなお子様は、院内では保護者と向かい合う抱っこの形でお待ちください。
・予約サイトで混雑状況を確認出来ますので、空いている時間帯に予約して受診するようにしてください。
・種々の感染症に対して、感染予防、拡散防止に取り組んでおりますが、今後の感染流行状況、クリニック内の状況により、現状の体制を予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
◎ 受付・診療時間:
一般診療:
● ▲
乳幼児健診:
●
予防接種:
●
受付時間
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
8:45~11:30
|
●
|
●
|
●
|
●
|
●
|
●
|
13:30~14:30
|
▲ |
● |
|
●
|
●
|
|
14:45~17:15 |
● |
●
|
|
●
|
● |
|
▲月曜日午後は、14:00~受付
①.一般診療:
・受診される日が、その月初めての来院となる場合は、必ず、健康保険証をお持ちください。
・受給者証をお持ちの方は、保険証と一緒に受給者証の提示をお願いします。
・予約時間の5分前までに、ご来院ください。
・予約時間に10分以上遅れた場合、予約キャンセルになります。
・午後5時以降は、採血などの処置は行えません。具合の悪い時や、検査を希望される時は、5時前に受診してください。
・休診、受付時間は予告なく変更する場合もございます。また、混雑状況により、受付時間を早めることがありますので、ご了承ください。
②.乳幼児健診の受付時間:
毎週(火).(金)13:30~14:30
予約受付は13:30と14:00の二枠です。
・この時間帯は1才6か月児・3才児以外の児を対象としています。
・2週間前より予約できます。
・1才6か月児と3才児の健診は『前日・当日予約』から「1才6か月健診または3才児健診」を選択して予約してください。
③.予防接種の受付時間:
毎週(木).13:30~14:30
予約受付は13:30と14:00の二枠です。
・この時間帯は主に2才児までの児を対象としています。
・2週間前より予約できます。
・一般診療は行っておりません。
・2才以上のお子さんは『前日・当日予約』から「予防接種(ロタ・BCG除く)」を選択して予約してください。
注1:予約なしで受診された場合について
予約された方々の接種が終わってからの接種になります。
注2:2才児までの乳児と同伴のご家族(保護者、2才児以上の兄弟姉妹の方々)の接種について
同伴のご家族も接種しますが、来院通りの順番になりません。ご了承ください。
④.みんなで守ろう、受診のルール:
受診される方へ、知っておいてほしい事
・保険証は必ず持参してください。保険証の提示がない場合は、全額自費扱いとなりますのでご了承ください。後日保険証をご持参いただいた時点で、差額を返金いたします。また、保険証のコピー(複写)はお取り扱いできませんのでご注意ください。
・院内で騒ぎ出すお子さんがときどき見られます。院内には体調の悪い方が大勢いらっしゃいますので、周囲に迷惑がかからないよう、必ず保護者の方が付き添い、お子さんから目を離さないようにしてください。
・タバコは煙だけでなく臭いも人に不快感を与え、気管支喘息や呼吸器疾患を悪化させます。喫煙される方はタバコの臭いのしない衣服を着用してください。
・診察前の飲食は嘔吐を誘発しますので控えてください。
・お子さんも保護者も飴やガム等を食べながら、診察室に入らないでください。
・お子さんだけでの受診は理解不足によるトラブルの原因となりますので、高校生までのお子さんは必ず保護者と来院してください。保護者が同伴していなければ受付できません。
・診察を受けるお子さんと保護者の方はご一緒に受付してください。お子さんだけ、あるいは保護者だけでは受付できません。両者がおそろいになってからの受付となります。また、どちらかが受付終了時間に間に合わない場合、当日の診察は出来ません。
・お電話でのお問い合わせは要点をまとめ、簡潔にお願いします。お問い合わせ内容が長くなる場合は、業務に支障を来しますので、おかけ直しいただく場合がありますので、ご了承ください。
・お電話での「受診すべきかどうか?」のお問い合わせについては、お答えしかねます。お電話だけでは症状を正確に把握することが出来ませんので、判断に迷った時は、早めの受診をお勧めします。
・診療内容などについて、ご質問がある方は、診察時に直接院長にお話しください。