マイコプラズマ肺炎

 しつこい咳と、頑固な発熱が特徴です。

 カゼにしては、治りにくいと思ったら、・・・

 マイコプラズマという菌が肺に感染しておこる病気です。しつこい咳と、頑固な発熱が特徴ですが、肺炎という名の割には、聴診器で呼吸音を聞いても異常がなく、外見だけではわかりにくい肺炎です。

 大体が、外来治療で治りますが、近年、薬の効きにくいマイコプラズマ肺炎も増えてきており、注意が必要な疾患です。


どんな病気なの

 普通の肺炎では、空気の通り道である気管支や、肺胞が傷害されるため、聴診器で効くとゼロゼロした痰が絡むような音が聞こえるのですが、マイコプラズは、気管支や肺胞の外部にある間質という組織で炎症を起こすため、ゼロゼロした音が出てこないのです。ただし、経過が長びくと、炎症が気管支や肺胞にも広がって、ゼロゼロした音が聞こえるようになります。

 好発年令:幼児から成人まで幅広い年齢層でかかりますが、学童期、青年期によくみられます。幼児では肺炎にまで進むことは少なく、カゼ症状くらいで治ることが多かったのですが、最近は幼児でも肺炎が見られるようになってきました。一度罹っても十分な免疫ができないため、何回も罹ることがあります。

 潜伏期間:2〜3週間と長いですので、周囲にマイコプラズマにかかった人がいたら、しばらくはご用心!


どんな症状なの

 しつこい咳と頑固な発熱が特徴で、全身倦怠感が見られますが、あまり重症になることはありません。また、聴診器で聞いただけではわかりませんので、診断に時間がかることもあります。


合併症は、どんなものがあるの

 マイコプラズマは間質の肺炎ですが、普通の気管支炎や肺炎も合併することがあります。気管支喘息をおこすこともあります。そのほか、中耳炎、副鼻腔炎などもみられることがあります。時に、いろいろな発疹が見られることもあります。稀な合併症として、一時的ですが心臓に異常が見られることがありますが、短期間で治ります。


どうやって診断するの

 マイコプラズマの診断は、ちょっと難しいです。体内でバイ菌が暴れると、白血球や、CRP(炎症反応)が、高値になりますが、マイコプラズマでは、殆ど変化がなく、一般的な血液検査は当てになりません。

 マイコプラズマに罹ると、マイコプラズマの抗体(MPHA)ができますので、この抗体を調べればマイコプラズマに罹ったかどうかということがわかります。正確な検査方法は、ペア血清といって2回採血して、抗体の上昇の程度を見て診断する方法ですが、結果がわかるまで時間がかかるのが難点です。

 具体的には、症状が現れ始めた頃(急性期)と、2週間くらいしてすっかり回復した頃(回復期)の2回採血して、抗体の上昇を見ます。通常、4倍以上抗体が上昇していればマイコプラズマと診断できます。

 しかし、少々咳や熱がみられたからと言って、マイコプラズマが疑われるわけではないですので、病初期で採血されることはあまりなく、ある程度症状が進んでから検査されることが殆どです。この場合でも、回復期に2回目の採血を行えば、抗体の上昇が確認できることが多いのですが、治った後に受診する患者さんは殆どいませんので、結局2回目の採血が行われることも殆どありません。

 急性期の1回しか採血できなかった場合には、320倍以上、あるいは、160倍以上で、マイコプラズマ肺炎と診断しますが、ペア血清と比べるとやや不十分で、参考程度です。

 現在は、LAMP法という検査がもっとも正確な検査と言われています。これはマイコプラズマに特徴的なDNAを直接検出する高感度の遺伝子検査です。マイコプラズマ肺炎では、発症初期にすでに病原体が気道粘膜に出現し、数週間にわたって菌が排出されます。そのため、LAMP法によるマイコプラズマ検査では発症初期(2〜16日目)に検出可能と報告されています。検査法は採血ではなく、咽頭スワブ(ぬぐい液)を検出しますので、ア〜ンと大きく口を開けるだけで済みます。

 もう一つ、プライムチェックというマイコプラズマ抗原を調べる検査もあります。この検査もLAMP法同様、咽頭スワブ(ぬぐい液)で調べますので、採血の必要はなく、簡単に検査できます。LAMP法と比較すると、やや精度は劣りますが、検査結果はすぐわかります。

 LAMP法は、精度が高いですが、結果が判明するまでに少し時間がかかります。一方、プライムチェックは、発症初期ではLAMP法に若干精度は劣るものの、すぐその場で結果が判明します。発症初期ではLAMP法、少し時間が経過してきたらプライムチェックという具合に、今後はこの二つがマイコプラズマ肺炎の主流な検査となっていくと思います。

 確実に診断することはなかなか難しいのですが、年長児のマイコプラズマは比較的わかりやすい経過〜しつこい咳と頑固な発熱のわりには、聴診器では正常な呼吸音〜をとりますので、経過を診ながら、上述の検査を行って診断します。


治療は?

 マイコプラズマに効く薬はマクロライド系の抗生物質です。よく使用される製品は、エリスロマイシン、クラリス、クラリシッド、ジスロマック等ですが、最近このマクロライド系の抗生物質に効かないマイコプラズマ肺炎が増えてきました。

 以前は、「マクロライドが効かないマイコはない」 と、言われていました。ところが、「マクロライドが効かないマイコ」が、2000年あたりからどんどん増えてきてしまいました。原因はいろいろ推察されていますが、マクロライド系の抗生物質の使い過ぎもあるようです。

 マクロライド系の抗生物質が無効な場合には、テトラサイクリン系の抗生物質(ミノマイシン)や、ニューキノロン系の抗菌薬(オゼックス)が有効とされています。


 いつから学校へ行けるの

 マイコプラズマは、肺炎という名が付いていますが、あまり重症となることは少なく、だいたい、外来治療で治ります。しかし、マクロライド系の抗生物質が無効であったり、他の肺炎などを合併したりすると、重症になり入院することもあります。

 高熱が続く時はもちろんお休みしますが、解熱して1〜2日たてば登校して良いと思います。ただし、しつこい咳が続きますので、激しい運動は少し控えた方がよいと思います。